窓を開けて風を通すと逆効果! 梅雨どきの湿気対策の「誤解」
部屋干しでも生乾きにならず、簡単に洗濯物が乾く家
このように、家の中で出る湿気についてはある程度の対策ができるが、外から入る湿気への対策には限界がある。気密性の低い住宅は、外からどんどん湿気のある空気が入ってきてしまうからだ。そのため、これから住まいを検討する人なら、気密性の高い住宅を選ぶことをお薦めしたい。
気密性の高い家は、隙間が少ないため外の湿気に影響されにくい。その上で適切な換気システムとエアコンの除湿機能を併用すれば、容易に室内の湿度をコントロールできる。
高気密の家では、気密性の低い一般的な既存の住宅に比べて、動かすエアコンの出力は大幅に少なくてすむ。壁の内装に漆喰や珪藻土など、調湿性能の高い建材を使用していれば、なお効果的だ。
ちなみに、筆者の家は高気密高断熱の住宅なので、年間を通じて湿度は40%台から60%台を維持している。家の中にいる限りは、梅雨ということさえ忘れてしまうほどだ。湿度が高い時期でも2階建ての家全体が、10畳用のエアコン1台とサーキュレーター1台だけで、簡単に除湿できる。
洗濯物は年間を通して部屋に干しているが、梅雨どきを含めてよく乾く。筆者も以前は、部屋干しに良いイメージは持っていなかった。しかし、一日に複数回洗濯をしても湿度が上がらず、服に生乾きの嫌な臭いがつくこともないので、この家に住んでからというもの、部屋干しの印象はまるで変わった。
作り手側も消費者も「湿気対策」を十分に考えよう

筆者の家の内装には、調湿機能のある漆喰が使われている
ノンフィクションライター、放送大学非常勤講師。環境・エネルギー問題など持続可能性をテーマに、国内外を精力的に取材。2017年より取材の過程で出会ったエコハウスに暮らし始める。自然エネルギーによるまちづくりを描いたドキュメンタリー映画『おだやかな革命』(渡辺智史監督・2018年公開)ではアドバイザーを務める。著書に『ご当地電力はじめました!』(岩波ジュニア新書)『ぼくの村は壁で囲まれた−パレスチナに生きる子どもたち』(現代書館)。昨年末にはハーバービジネスオンラインeブック選書第1弾として『「寒い住まい」が命を奪う~ヒートショック、高血圧を防ぐには~』を上梓
ハッシュタグ
