窓を開けて風を通すと逆効果! 梅雨どきの湿気対策の「誤解」
発生した湿気はすぐに家の外に排出する
ただ、エアコンで除湿さえしていれば良いわけではない。それ以前に、湿気の元を断つことが重要だ。ポイントは2つある。ひとつは、家の中に外の湿気を入れないこと。もうひとつは、生活で出た水蒸気を排出することだ。室内で発生した場合はできるだけすぐ排出して、湿気がこもらないようにしたい。室内で湿気が生まれる原因となるのは、風呂・調理・洗濯の部屋干しだろう。
風呂から上がるときは、必ずフタをする。その後にお湯を使わない場合は、すぐに抜いてしまった方がいい。さらに風呂場から上がったら少しだけ隙間を開けてドアを閉め、30分程度換気扇をかけよう。風呂の湯気を、脱衣所など他の部屋に入れないのがポイントだ。
調理をする際には、当たり前だが必ず換気扇をつけよう。また、カセットコンロをダイニングテーブルに置いて焼き肉をするなど、換気扇のない場所で使うと多くの水蒸気が室内に充満する。その場合も、近くにある換気扇を回し続けることが大切だ。
雨の日の部屋干しはどうすればいい??
ハッシュタグ
