映画『主戦場』に登場した12年前の国会答弁。安倍総理は何を語ることを拒否したのか?
安倍答弁11問目
<11問目>
最後の質問。安倍総理の答弁で浮き彫りになった国際的な人権感覚との乖離こそが日本の国際的な信用を損なっていると指摘する小川議員。
小川議員:
「私は、この問題についての国際感覚あるいは人権感覚といいますか、全く総理のその対応について、私は寂しい限り、むしろ日本の国際的な信用を損なうことになっているんじゃないかと思いますが。すなわち下院において、そこで慰安婦の方が証言された。それが事実誤認だからもういいんだと言って通るほど、この国際環境は甘くはないと思います。むしろ、こうした人権侵害についてきちんとした謝罪なり対応をしないということのこの人権感覚。あるいは過去に日本が起こした戦争についての真摯な反省がやはりまだまだ足らないんではないかという、この国際評価を招く。こうした結果になっているんではないでしょうか。どうですか、総理。」
安倍総理:
「私は全くそうは思いません。小川議員とは全く私は立場が違うんだろうと思いますね。戦後六十年、日本は自由と民主主義、基本的な人権を守って歩んでまいりました。そのことは国際社会から高く私は評価されているところであろうと、このように思います。これからもその姿勢は変わることはないということを私はもう今まで繰り返し述べてきたところでございます。小川委員は殊更そういう日本の歩みを貶めようとしているんではないかと、このようにも感じるわけでございます。(青信号)」
8問目に続いて、安倍総理の慰安婦問題に対する認識がはっきりと確認できる。発言の是非は別として、質問には回答しているため青信号とする。
この答弁を受けて、小川議員は次のように述べて、全11問に及んだ慰安婦問題に関する質疑を締めくくる。
小川議員:
「大変な暴言でありまして、私は、アメリカの下院でそうした決議が出ると、出るかもしれない、既に委員会では決議が出ているわけで、今度は下院、院全体で決議が出るかもしれないと。そのことによって生ずる我が国のこの国際的な評価、これが低下することを憂えて言っているんですよ。」
安倍総理は何を答えて何を答えなかったのか
「記録の廃棄」の問題点も明らかに
1
2
ハッシュタグ
