児童相談所の一時保護は本当に「救済」なのか? 定員オーバーや職員による虐待も

 子ども虐待の防止策が話題になる際、お決まりのように「児童相談所による一時保護を速やかにしてほしい」という声が上がる。しかし、それは本当に虐待された子どもにとって救済なのだろうか?  実際に一時保護所に入所していた子どもからは「ドラマで見た刑務所のような場所」といった声も出ている。施設内では職員による虐待も発生している。一時保護されれば安心、というわけではないのだ。

虐待相談件数は12万件超、そのうち保護されるのはおよそ2万件

 一時保護所とは、児童福祉法第12条の4に基づいて、児童相談所に付設、もしくは児童相談所と密接な連携が保てる範囲内に設置され、虐待・置去り・非行などの理由で子どもを一時的に保護するための施設だ。厚労省によると、2017年4月1日時点で全国に136か所に設置されている。  2016年度に全国の児童相談所へ寄せられた虐待相談件数は、12万2575件(実数)だったが、そのうち一時保護された件数は2万175件にとどまっている(※児童虐待を要因として一時保護したが、年度中に一時保護を解除した延べ件数)。  虐待通告があっても、虐待の程度や事情などはさまざまであり、虐待されている子どもが全員保護されるわけではない。2016年度なら保護されないケースが8割強だった。

定員オーバーの施設が1割弱、定員に達しそうな施設が2割超

 児相が被虐待児を保護したくても、一時保護施設には定員がある。  割り当てられた部屋で暮らす子どもは、1居室あたり4人以下(乳幼児のみ6人以下)と定められているのだ。そこで、親に虐待された子どもの身になって、現実を見てみよう。  全国の児相に寄せられた虐待の相談件数は、調査初年の1990年以来、増え続けるだけで一度も減っていない(※厚生労働省子ども家庭局の発表による)。  この国の政府は、虐待の発生そのものを減らす政策に約30年間も失敗しているため、保護の対象となる子どもの数も増加傾向にあるのだ。(※出典:厚生労働省大臣官房統計情報部)  保護の対象となる子どもが増えれば、保護施設を増やす必要が出てくる。しかし、莫大な金がかかるハコモノの建設に議会が予算をつけるのは容易ではないし、地域住民から建設反対の声が上がれば、新設を進めるのは難しくなる。  その結果、すでに定員をオーバーしても受け入れている一時保護施設が、2017年の1年間で10か所(7.4%)に達している。(※厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課調べ)  それどころか、もうすぐ定員オーバーしそうな施設を示唆する「80%以上100%未満」が30か所(22.1%)に及んでおり、全国の約3割の一時保護施設で「定員オーバー」による弊害が懸念されている。
次のページ 
「ドラマで見た刑務所のような場所」
1
2
3