生理について話しづらい日本社会、変えるのは「半径3mから」。映画「パッドマン」イベントレポート

 小学校高学年に入るころ、ある日突然、クラスの女子だけが保健室に呼ばれ、保健の授業が行われた。内容は「生理」のこと。女性が生理になる身体の仕組みが子宮のイメージ図を用いて説明され、サンプルとして生理用品が2つほど配布された。生理用品を開封し、保健の先生が使い方を教えてくれた。小学生ならではの無邪気な好奇心と、少し恥ずかしい気持ちを持ったことを覚えている。授業後、男子には「何の話してたんだよー」と聞かれ、「なんでもなーい!」と答えた。このときから「生理」は、女子だけが知っている、ある種の「秘密のこと」となった。  4月21日、ミレニアル女性向けWebメディア「telling,」(テリング)が主催するイベント「telling, あなただけに言うね、生理のこと。」が開催された。昨年公開され大きな反響を呼んだ映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』の試写会のあと、ランジェリーブランドの経営者であるハヤカワ五味さんをゲストに迎えたトークが行われた。

生理用ナプキン使用率12%のインド社会を変えた男

 映画「パッドマン」は、生理用ナプキンの使用率が12%と言われているインド社会で、愛する妻を救うために立ち上がった一人の男性の実話を描いたもの。貧しくて生理用品が買えないため不衛生な布を使い、生理中の女性は部屋に入ることさえ許されないほど、生理がタブー視されているインド社会。  その状況に疑問を抱いた主人公のラクシュミは、苦しむ女性たちを救うべく、安価な生理用ナプキンを大量生産できる機械を発明する。不衛生な布を使用することによる感染症のリスクを抑え、生産・販売における女性の雇用創出まで実現した。  主人公のモデルとなった男性は、2014年に米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたほか、2016年にはインド政府から褒章も授与された、まさに「インド社会を変えた人物」だ。  日本ではインドのように差別的扱いを受けることはないまでも、「生理」についてオープンに話せる空気はまだないと感じる。生理による体調不良は、職場の男性はもちろんのこと、父親・男兄弟にすら話しづらい。企業の福利厚生で「生理休暇」が設けられている場合でも、「生理休暇を使いたい」と言うには、それなりの勇気がいるというのが現状であろう。

「仕事と生理」との付き合い方

telling,編集長の中釜由起子さん(左)とハヤカワ五味さん(右)

 これまでの日本の性教育によるものからか、生理について理解が乏しい男性がいることも、生理について男性に話すことに抵抗がある女性が多いことも事実である。「仕事と生理」について、“どう折り合いをつけていくべきか”という質問に対して、ハヤカワさんは「まずは、自分の身体に起きている生理に関するトラブルを解決する努力をした方がいい」と話す。 「生理が重い人には、何らかの婦人科系の病気が隠れていることもある。婦人科に抵抗を持つ女性もいると思うが、諦めずに自分に合った婦人科を探すこと。生理用品等についても、自分に合うもの・自分の求めるものを探すことが大事。気軽に話せるような社会になるまでは、そうした努力が必要」
次のページ 
生理中も明るく元気に? 生理用品のCMに違和感
1
2