「日本が壊れる」、「伝統を守る」? 夫婦別姓反対派のおかしな主張を検証
夫婦別姓への道が開かれるまでには、まだ時間が掛かりそうだ。東京地裁は3月25日、青野慶久サイボウズ社長(47)の主張を退け、夫婦別姓を認めない現行制度を合憲と判断した。
法務省が2017年に実施した調査によると、夫婦別姓を容認する人、すなわち「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望している場合には、夫婦がそれぞれ婚姻前の名字(姓)を名乗ることができるように法律を改めてもかまわない」と回答した人が42.5%に上った。すでに半数近い人が夫婦別姓に賛成しているのが現状だ。
世論調査では夫婦別姓容認が反対を上回っている
「日本には日本の家制度があり、それを基軸に我が国は2679年続いてきました。今更朝鮮式を入れる理などありません。夫婦別姓を導入するとどう日本が壊れるか、もうちょっと考えてください」(はすみとしこ氏のTwitter) 反対派は以前から同様の主張を繰り返している。夫婦別姓に強く反対している日本会議は、2010年3月に「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民大会」を開催。登壇した亀井静香氏は、「夫婦が納得づくで姓が違うのはまだいいかもしれないが、子供はどうするんですか。僕はお母さんの姓のほうがいいよ、いやお父さんのほうがいいよ。一家の中でそんなバラバラのことをなぜ、せないかんのか」と訴えていた。 下村博文氏も同大会で「夫婦の絆、それ以上に親子の絆がずたずたになってしまう」と発言。姓が別々になるだけで、夫婦や親子の絆が壊れると懸念しているようだ。当時、民主党の衆議院議員だった吉田公一氏も「わが国の家族倫理、日本の伝統を守ります」といって夫婦別姓に反対している。 しかし、反対派の主張はいずれも根拠のないものばかりと言っても過言ではない。女性が自分の姓に固執するのは自由ですが、そういうのは個人間で済ませるもので、国家が介入する事ではありません。日本には日本の家制度があり、それを基軸に我が国は2679年続いてきました。今更朝鮮式を入れる理などありません。夫婦別姓を導入するとどう日本が壊れるか、もうちょっと考えてください
— はすみ としこ (@hasumi29430098) 2019年3月24日
「夫婦の一体感はパートナーとの向き合い方によって培われる」
1
2
ハッシュタグ
