オーストラリア人の父と、台湾人の母を持つ黒嘉嘉はその美貌を生かしモデル活動も行う。第1回穹窿山兵聖杯世界女子囲碁選手権準優勝、女子囲棋最強戦3連覇などの実績を持つ
2月22日に行われた囲碁の国際女流棋戦「SENKO CUP ワールド碁女流最強戦2019」で筆者は、対局後、黒嘉嘉の独占インタビューに臨んだ。間が空いてしまったが、その場で果敢にもインタビューを申し込んだのは筆者だけ。その時の様子をお伝えする。
余談だが、Wikipediaなどを見るとHei Jiajiaという彼女の名前にジャアジャアというルビが振ってあるが、筆者の耳には「チァチァ」のほうが近いように聞こえる。
仲邑菫初段の美点は「9歳にして感情の揺れがない」こと
まず筆者が聞いたのは、当然と言えば当然だが、読者の興味を考えて「仲邑菫初段についての印象」だった。
「まず何よりも、彼女は本当に可愛らしいですよね。対局中は、ずっと冷静さを保ち続けていました。通常、あの年齢の子供が碁を打つと、上手くいかなくなった時にフラストレーションを発してしまう場合が多いのですが、彼女は最初から最後まで冷静さを保ち続けていました。それは間違いなく彼女の特筆すべき美点だと思います」
筆者はさらに「対局中、敗勢になったスミレの打ち手にいら立ちは出たか」聞いた。
「それは全くありませんでした。打ち手にも感情の揺れはありませんでしたね」
ジミーのスマホで表示されていたAIの戦況分析によると、ある時点で黒嘉嘉の勝つ可能性がほぼ100%になった。一体どこで形勢が決定づけられたのだろう?
インターネット対局が育てた黒嘉嘉が語るAIの可能性
「今回の対局は極端に持ち時間が短かったこともあり、私自身中盤でいくつかミスを犯してしまいました。具体的に何手目とは言えないのですが、このミスからしばらくして彼女のほうがあまりよくない手を打ったことが決め手となり、形勢が決まったのだと思います」
あらためて黒嘉嘉が強調したのは「対仲邑菫戦における持ち時間の短さ」だった。
「今回の大会では持ち時間2時間のあとは一手60秒でしたが、彼女との対局では持ち時間10分でその後一手30秒でしたから、私自身もいくつかミスを犯していましたね」
黒嘉嘉は少女時代に三年間米国で暮らしていた。当然碁の技術書もほとんどなく、対戦相手もほとんどいなかったはずだ。この期間にどうやって強くなったのか。
「あの頃の唯一の強くなる方法はインターネット対局でした。一日三・四局は打っていました。中国・韓国・日本などあらゆる国々の人と対戦していました。初めて渡米したのが11歳でしたが、一・二年のうちに急速に強くなったのは確かです。あとはあらゆるプロ棋士の棋譜を研究したりとか、そんな感じですね。まだ当時はAIがありませんでしたから、自分でどの一手がおかしかったのか推測するしかありませんでした。でも今はAIがどの手がおかしかったか、すぐに教えてくれて対局の相手もしてくれますからね」