「女はしゃしゃり出てくるな」ブルーカラーの女性観の根底にあるものとは?
前回記事「元トラック運転手が語る、女性ドライバーが直面するセクハラの実情」(そちらを先にお読みいただくことをお勧めする)。予想通り多種多様な反応があった。
中でも多く見られたのが、男性ブルーカラーからの「女性がしゃしゃり出る世界じゃない」、「女性が働くならばセクハラはある程度覚悟すべき」、「そんな考えだから『だから女性は』と言いたくなる」といった男性本位な意見だ。
これらは、男女平等の度合いを測る「グローバルジェンダーギャップ」指数において、日本が149ヵ国中110位に甘んじていることをよく表した結果だと言っていいだろう。
こうした現状を踏まえ、今回は筆者が現場で抱いてきた「ブルーカラーとしての女性観」を綴ってみたいと思う。
ブルーカラーとは、製造業・鉱業・建設業などの生産現場で働く労働者のことだ。対するホワイトカラーは、いわゆる「オフィスワーカー」を指す。
筆者は父親が経営する金型研磨工場で約10年、社長代理を務めていた。
電子部品の組み立てや食品加工など、ライン作業の多い工場とは違い、「体力・筋力勝負」の世界。
目に映ったもの全てが自分の仕事となっていた手前、職人と肩を並べて大きな回転工具を扱ったり、トラックで自動車メーカーやその下請け企業へ金型の納品・引取りを行ったりしていたのだが、その中で出会った筆者以外の女性は、大手自動車メーカーのエンジニア1人だけだった。
前回にも述べた通り、ブルーカラーの働く現場は、「男性社会であること」、「女性蔑視が容認されてきた世代が比較的多いこと」、「肉体労働の現場であること」が手伝い、ホワイトカラーの現場よりも女性蔑視がより露骨になりやすい傾向にある。
この「女性蔑視」は、前回紹介したようなセクハラばかりではない。これら3つの特徴の他に「男性職人のプライドの高さ」が要因となり、現場では、「女性作業員を受け入れない」などのパワハラも横行。
それゆえ、こっちでは「ウケ狙いのセクハラ」、あっちでは「完全無視のパワハラ」と、ブルーカラーの男性との付き合い方には、筆者も当時大いに悩んだ。
工場経営も10年になろうとしていた頃、金型の引取りに向かった得意先で、トラックを降りるやいなや、いつも世話になっている担当者とは別の若い作業員にこう言われたことがある。
「これ、女の人じゃ説明しても理解できないから男の営業さん連れてきて」
女性というだけで「できない」というレッテルが貼られ、年齢も経験年数も下の相手にタメ語を使われる現状。
初対面だった彼は、筆者がその工場を昔から訪れていることを知らなかったようで、かたくなに筆者の「いや、分かりますから」を「(男性の営業が来た時に)同じ説明をしたくないの」で突っぱねる。
その他の現場でも「女性が首を突っ込む世界じゃない」、「女性が来ると現場の作業員が集中しない」などといった言葉を受けたり、自分の工場でも、仕事を教え渋る先輩職人の「ヨイショ」に努めたりする日々。
こうした経験が重なるうち、彼ら男性職人の中には「女性にはできない」、という思いよりもむしろ「(自分たちがやってきたことを女性に)できてほしくない」、「その世界に入ってきてほしくない」とする「男のプライド」や、「職場の神聖化」なるものを強く持つ人がいることに気が付くようになったのである。
元女性トラックドライバーとして「クルマ業界の女性観」を紹介した
現場の男たちに植え付けられる「神聖化」
ハッシュタグ