「関空閉鎖」で大打撃の大阪ミナミ――関空からの入国客、一体どれだけ増えていた?
9月4日の台風21号による高潮被害、そしてタンカーの走錨による関西国際空港連絡橋の損傷から約2週間。早くも9月14日から被害の大きかった第1ターミナルの運用が一部再開されるなど復旧は進みつつあるものの、近年インバウンド需要に沸いていた大阪市内では外国人観光客の減少による影響が広がっている。
「関空閉鎖」の影響が最も大きかったのが、大阪・ミナミエリアだ。
大阪・ミナミの一番の繁華街である心斎橋筋商店街は一見賑わっているように見えるが、歩く人の殆どが日本人。近年は外国人観光客の増加によりドラッグストアの出店が増えていたが、その店内も日本人客ばかりであった。
より深刻な影響を受けているのが、観光客を主なターゲットとしていた商店街だ。
かつて生鮮食品販売店が多かった商店街「黒門市場」(西日本では食品中心の商店街のことを「市場」と呼ぶ)は、近年の外国人観光客の増加により観光客をターゲットにした店舗が相次ぎ出店、外国人店主も増えていた。それゆえに「関空閉鎖」の影響は他の商店街に比べて大きく、臨時休業中の(もしくは早めに店じまいしてしまった)店舗や、「関空閉鎖を機に商店街のようすを見に来た」という地元客の姿もみられた。
さらに電車で関空近くの泉州エリアまで南下すると、台風の爪痕が各所に残っていた。
取材に答えた同地区の駅員氏によると「ここ数年、関空近くでは小さな駅でもゲストハウスなどに向かう外国人の姿を見かけるようになっていたが、台風後からはそれを1人も見かけなくなった。」という。

千日前中央通り商店街(大阪市中央区)。台風で損傷してしまった看板が痛々しい
「日本語しか聞こえてこない」大阪ミナミ、「臨時閉店」の店も

心斎橋筋商店街。以前は外国人観光客の姿も多かったが……

近年は「免税」を謳ったドラッグストアが軒を連ねるようになっていた

百貨店のなかには免税店もあるが、入店客は少なげだ

普段よりも閑散とした黒門市場

南海電鉄は、空港線のほかに高野線の一部も不通のまま(14日現在)。観光客の多い路線だが、代替バス輸送が続く

台風の爪痕は多くの駅で見られた(JR阪和線)
※都商研ニュースでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
・ブックオフ・ビンゴ・ヤフオフ!渋谷センター街店、7月22日閉店-渋谷の書店、また消える
・新宿M-SQUAREが竣工-核テナントに「GUCCI旗艦店」、4月6日開店
・NEXCO西日本、管内コンビニの多くをセブンイレブンに転換-4月中に、一部店舗は「サービス低下」も?
・小田急グループ、セブンアイと業務提携へ-駅売店は「セブンイレブン」に転換
・小江戸・川越に「和風スタバ」、3月19日開店-観光名所「時の鐘」近くに
ハッシュタグ