元日経記者がネット株取引の初心者に解説する「信用取引の怖さ」とは
制約がある反面、預け金以上の取引ができる
予想が外れた時のリスクが大きい信用取引の怖さ
具体的に見てみましょう。第1の特徴である「証券会社からお金や株式を借りる」という点。これには、当然金利がかかります。借りている期間が長くなれば長くなるほど金利が嵩(かさ)んできます。
30万~40万円で購入した株式を6か月ぎりぎりまで保有していると、金利だけで5000円を軽く超してしまいます。このリスクを避けるためには、売買期間をできるだけ短くしなければなりません。
信用取引の第2の特徴はカラ売りです。証券会社から借りた株式を市場で売り、期限内で買い戻し、返却する取引のどこにリスクがあるのでしょうか。
カラ売りのタイミングは、カラ売り対象に選んだ銘柄の株価がピークに近い状態に来た時です。過去の株価の推移や業績などを総合的に判断して「これ以上の上昇は期待できない、これからは下落に向かうに違いない」と考えた時です。
ある銘柄の株価が3000円でピークに近いと判断し、証券会社から100株借りてカラ売りしたとします。予想通り数日後に500円下落すれば、5万円の差益が得られます。1000円下落すれば10万円が得られます。
これはうまくいったケースです。予想が外れ、ピークと思った株価がピークではなく、さらに上昇を続けて3500円になれば5万円の損失、4000円まで上昇すれば10万円の損失になります。
ハッシュタグ
