子供は大人よりロボットの行動に影響を受けやすい。独大学が調査結果を公表
大人たちに比べ、子供たちはロボットがおよぼす同調圧力(Peer Pressure)によく順応するという新しい研究結果が発表された。
ドイツ・ビーレフェルト大学のAnna-Lisa Vollmer氏をはじめとする研究者チームは、クイズ形式の実験を通じてその傾向を立証。同論文は、8月15日に科学ジャーナル「サイエンスロボティクス」に掲載された。
同調圧力とは仲間や地域共同体、また職場など社会から個人が受ける心理的圧迫を指す。
ポーランドの心理学者ソロモン・アッシュは1951年、同調圧力を測定するための心理学的実験方法を考案した。
同実験において対象者は、他の参加者3人とともに簡単な問題を解くよう依頼される。問題は、「図の中から同じ長さの線を探してください」というような答えが簡単なものばかりだ。そこで、研究者と事前に打ち合わせた参加者3人は、特定の問題で敢えて不正解を選ぶ。するとその事実を知らない対象者は、他の参加者の不正解に追随したという。当時50人の大学生を対象に12回の実験が行われ、約75%の参加者が少なくとも一度は間違った答えを“選ばされた”という。
ビーレフェルト大学の研究者チームは、その実験を改良し、3人の参加者に加えて、3台のロボットがともに問題を解く状況をつくった。そして大人と子供に対象を分け、それぞれの反応を調べた。
実験の結果、大人はアッシュの実験と同様に他の大人たちから同調圧力を受けることが分かった。その一方で、ロボットには、あまり影響を受けないという事実が観察された。しかし7~9歳の間の子供たちは違った。子供たちは、ロボットの不正解にも反応。実験結果では、子供の間違った答えの74%は、ロボットの不正解(=同調圧力)に影響されたものだったという。
3台のロボットが選ぶ答えに誘導される子供たち
1
2
※ロボティアでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
●人工知能の普及で「少数言語」が危機に...消滅しそうな言語リスト
●顔の情報から政治思想・IQ・犯罪傾向を判別するAIがいずれ登場する...米専門家が警鐘
●警察データベースと連動「AI搭載監視カメラ」韓国で2018年から導入へ
|
『ドローンの衝撃』 ドローンに関する基礎的情報をいっきに紹介 ![]() |
ハッシュタグ