退職後500万円の負けを経て、元日経新聞記者が獲得した着実に利益を出すための教訓とは?
扱う銘柄が多いと、目配りが低下してしまう
1人の人間が多くの銘柄の株価情報を把握し、売買し、利益を出すのは不可能に近いからです。多少経験を積んできた私でも、最大30銘柄をカバーするのがやっとです。
購入する銘柄の数年間の価格変動、直近の足元の変化、年間・月間の高値と安値、変動幅、季節性、決算時期、最近数年の配当実績、来期見通しなどをしっかり把握しなければなりません。そのうえで、今が安値で購入のチャンスと判断すれば踏み切ります。
繰り返しになりますが、取り扱う銘柄が多すぎると、目配りがおろそかになってしまいます。最初の半年から1年は銘柄を数本に絞り込んで、売買を繰り返しながら相場観を養うぐらいの慎重さと余裕が必要です。その間に残りの300万円で購入する新規の候補を数銘柄選び、事前に研究しておきます。
現物株も長期保有せず、短期売買に徹する

2011年3月の福島原発事故で東京電力の株価は暴落。事故前の2009年初めには3070円していたが、2011年6月には148円まで下落。株価の価値は95%近くまで縮小した
ハッシュタグ
