「コーチング本で学ぶことや知識量」と「知識はなくても実践できている」。どちらが評価されるべき?

コーチング書籍を一冊も読んでいなくても、実践できればよい

 ところが、知っているか、理解しているかということにこだわる評価シートが少なくないのは、知識偏重と実践軽視のひとつの現れであると思えてならない。例えば、コーチングの書籍を何冊読んでも、コーチング理論を何度勉強しても、面談でコーチング話法を繰り出すことができなければ、実践の観点からは価値がない。価値がないどころか、それまでに費やした時間とコストを鑑みるとマイナスだ。  一方、コーチング書籍を一冊も読んでいなくても、コーチング理論を一度も勉強したことがなかったとしても、コーチング話法のロープレを繰り返し行って、実際の面談で繰り出すことができれば、その方が、価値が高いと言える。  そして、不思議なことに、コーチング話法を繰り返し実践していって、身に付いてくるようになれば、理論ではないが肌感覚としてコーチングの意味合いが実感できるようになるのだ。つまり、知識や理解という意識が行動を変えるのではなく、行動が意識を変えると思えるのだ。  私が実施している能力開発プログラムの演習では、進行役である私が発言者を指名したり、参加者同士で発言者を指図し合ったりすることがない。発言したい人が自ら手を挙げて発言していただく。  それは、能動性を発揮していただくという期待とともに、「参加者ひとりひとりの異なる状況(早く話したいか、後で話したいか、そもそも発言したいか、したくないか)という個々の状況を尊重します」というメッセージを送ることでもある。参加者を尊重しますと10回言うよりも、参加者を尊重しますというメッセージを送ることができるのだ。 【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第92回】 【山口 博(やまぐち・ひろし)】グローバルトレーニングトレーナー。モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社、2016年3月)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい、2017年8月)がある
(やまぐち・ひろし) モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社新書)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい)、『99%の人が気づいていないビジネス力アップの基本100』(講談社+α新書)、『ビジネススキル急上昇日めくりドリル』(扶桑社)がある
1
2
チームを動かすファシリテーションのドリル

「1日1分30日」のセルフトレーニングで、会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられるようになる!