日本の多様な銘柄米は種子法に守られてきた。 masa / PIXTA(ピクスタ)
これまで日本の多様な品種を守ってきた「
種子法」が廃止され、日本の農業は大きな転換点に差しかかっている。そんななか、「多様な品種・種子を守る」ためのさまざまな動きが起きている。
「このままでは、日本の農産物の多様な品種が店先から消える」
こう警鐘を鳴らすのは、元農林水産大臣の山田正彦さん。山田さんは昨年から
種子法廃止の動きに対して「
日本の種子を守る会」を結成、廃止の影響を各地で説いてきた。
6月18日、種子法復活法案に関する院内集会で話す山田正彦さん。
しかし、
今年4月に種子法は廃止。その結果、「これまで米、大豆、麦類の品種を、各都道府県が責任を持って種子を開発・増殖してきました。それが今後は義務ではなくなるのです。つまり、
種子を守るための予算がつかなくなる」というのだ。
「一つの品種が開発されるまでには
10年、増殖には
4年かかる。各地域の銘柄米を手ごろな値段で口にできたのは、膨大な歳月と労力をかけ、その予算を税金で賄ってきたからです」(山田さん)
山田さんはさらに「日本の多様な品種を
大企業の寡占から守っていかなければならない」と危機感を強める。日本ではすでに「みつひかり」(三井化学)、「つくばSD」(住友化学)、「とねのめぐみ」(日本モンサント)などの籾米が流通。主に多収量の業務用米として用いられている。
「農業競争力の強化が国の方針。生産規模の小さい銘柄は集約されるので、国内の品種はいずれこういった大企業の品種に置き換わっていく。従来の品種を作り続けたいと思っても、各都道府県が生産をやめれば種子が手に入らない。やがて外国の
多国籍企業の種子を一般農家は買わざるをえなくなっていく」(山田さん)
種子法復活法案に関する院内集会で農水省知的財産課の担当者は、新規開発種の自家採種を今後原則禁止していく方針を説明
種苗店やホームセンターに並ぶ野菜の種はほぼ外国産で「一代交配(F1)種」が大半。種をとってまいても前年のようには実らない
しかも、種子ビジネスを行う企業としては、莫大な開発費を回収する必要がある。そのため、
「F1種」という一世代に限って作物ができる品種を販売する。
自家採取できないので、農家は毎年企業から種を買わなければならない。
「種子ビジネスに乗り出してきているのは化学企業が中心。
農薬と化学肥料もセットで売り、契約によって作り方も指定されます」(同)
そうなると価格は企業が決めることになる。現在、
民間の種子の値段は、公共の品種の種子の
4~10倍。種子法によって守られてきた公共の品種がなくなれば、
農産物の値段が上がることは必至だ。これに対して、国会でも種子法廃止に抵抗する動きが出ている。5月19日に
野党6会派が提出した
種子法復活法案は6月7日、衆議院農林水産委員会で審議され継続審議となった。
「『業務用の品種の作り手がいなくなるから民間を応援しよう』と政府与党は説明してきました。だからといって、各地が独自で種を作ってきた体制をなくすことはなかった」と、後藤祐一衆議院議員(国民民主党)は語る。
「米の民間品種のシェアは、まだ0.3%にすぎない。
移行の体制も整っていないのに、大阪府、奈良県、和歌山県は今年度から種子の維持についての認証制度を取りやめてしまいました。弊害が明らかになる前に何とかしなければ」と後藤議員は法案の復活に意欲を見せている。