地震の影響で電車が止まり、線路を歩いてJR新大阪駅に向かう乗客(時事通信社)
6月18日に発生した大阪北部地震しかり、ここ数年、日本各地で大きな災害が発生する状況が続いている。そんななか、災害が起きるたびに”脆弱性”が注目されてしまうのが公共交通、特に鉄道網だ。大阪北部地震でも、地震発生から数時間に渡って乗客が車内に留め置かれ、JR各線が運転を再開したのはその日の夜遅く。当初は夕方頃に運転再開と発表しておきながら、実際の運転再開がずれ込んだことも大きく報道された。‘11年の東日本大震災でも首都圏で多くの帰宅困難者が発生したが、大阪でもほぼ同様の状況だ
ピッタリ時間どおりに運行されるのが、もはや当たり前となっている日本の鉄道。しかし、鉄道専門誌の記者は利用者の過剰な期待に釘を刺す。
「そもそも、利用者である我々もしっかり認識しておかなければならないのは、鉄道は災害に弱いということ。規模の大きな地震なら当然ですが、大雨や大雪でもすぐにダイヤが乱れて混乱を引き起こすことは周知の事実です」
たしかに、首都圏でも雪が降ればダイヤが乱れて駅には長蛇の列、台風襲来のニュースが流れれば駅や列車は大混雑なんてことは珍しくない。普段、寸分狂わず走り続けているだけに、ちょっとした遅延でもストレスが溜まってしまうが……。
「ダイヤが乱れるのは鉄道会社が悪いわけではありません。地震での運転見合わせは当然安全を第一に考えてのこと。運転再開までに時間がかかるのも、ほとんどの事業者が規模の大きな地震では徒歩で目視点検することが運転再開の要件だからです。また、大雨や大雪についても同様で、運転本数を減らすことで駅間での長時間停車など予期せぬトラブルを防いでいます。一概に鉄道会社を批判するのは間違っています」
とはいえ、利用者にとっては毎日の通勤・通学で頼りにしている鉄道路線がストップしてしまえば一大事。さらに地震だからといって駅間に長時間停まられてすし詰めにされても困りものだ。
「駅間にすし詰め状態で長時間停車するのは確かに利用者にとっては最悪の状態ですね。鉄道会社では周辺の安全確認が取れたうえで職員が駅まで歩いて誘導する対応になっていることが一般的。ただ、30分乗っているだけのはずが、ツラい満員電車に数時間すし詰めで『安全のため』と言われても納得出来ないのはよくわかります。ですから、いかにスムーズに乗客を誘導するのか、もっと鉄道会社は対策を講じておくべきでしょう」
災害時に停車してしまうのは、安全上防ぎきれないことだ。であるならば、止まってしまうことを前提に、どう乗客を避難させるかということも考えなければいけないのかもしれない。