ISTが開発したMOMOロケット2号機と、同社社長の稲川貴大さん、同社ファウンダー・取締役の堀江貴文さん Image Credit: インターステラテクノロジズ
北海道に拠点を置く宇宙企業インターステラテクノロジズ(IST)は2018年3月28日、開発中の観測ロケット「MOMO」の2号機を、4月28日に打ち上げると発表した。
MOMOの1号機は昨年7月に打ち上げられ、エンジン性能の実証を行うなど成果を残すも、最大の目的だった宇宙空間への到達は、トラブルにより果たせなかった。
同社では9か月という短い期間で、1号機のトラブルを分析すると共に、機体を改良・強化した2号機を開発。関係者は「リベンジ戦だ」と成功に向けて意気込む。
MOMOは、ISTが高度100kmの宇宙空間を目指して開発している観測ロケットである。名前のMOMOも、百(もも)から来ている。
ロケットには、「衛星打ち上げロケット」と、MOMOのような「観測ロケット」の大きく2種類がある。衛星打ち上げロケットは、文字どおり人工衛星を軌道に乗せることを目的にしたロケットのこと。衛星を軌道に乗せるには莫大なエネルギーが必要になるため、大きくて複雑な機体をしている。
いっぽうの観測ロケットは、小規模な観測装置や実験装置を載せ、一般的に宇宙と呼ばれる高度100km以上に飛ぶことを目的としたロケットのこと。軌道には乗らず、最高高度に到達したあとはそのまま落下する(たとえるなら野球でとても高いフライを打ち上げたようなもの)。
観測ロケットには、衛星では観測できないような高度の環境を調べることができるなど、衛星打ち上げロケットにはない、観測ロケットならではの特徴、使い道がある。ISTでは宇宙実験や、宇宙や高層大気の観測、新しい装置の試験をはじめ、ロケットの打ち上げそのものを利用した宣伝やエンターテインメントなど、幅広い用途での需要を見込んでいる。
ちなみに衛星を打ち上げるのと比べ、高度100kmに達するだけなら必要なエネルギーは10分の1ほどですむので、ロケットは小型で、シンプルな機体をしている。そのため比較的開発もしやすい。しかし、立派な本物のロケットなので、決して簡単というわけではなく、また将来の衛星打ち上げロケットの開発に向けた練習にもなる。
MOMO 2号機 Image Credit: インターステラテクノロジズ