日本が開発した「世界最小ロケット」、打ち上げ成功! そこに秘められた大きな可能性

JAXAが開発した世界最小の衛星打ち上げロケット「SS-520」5号機の打ち上げ Image Credit: JAXA

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年2月3日、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から、「SS-520」ロケットの5号機を打ち上げた。ロケットは順調に飛行し、搭載していた超小型衛星を軌道に投入することに成功。昨年1月には同型機の初打ち上げに失敗していたが、その雪辱を果たした。  SS-520 5号機は、人工衛星を打ち上げられるロケットとしては世界で最も小さい。しかし、JAXAがこのロケットを開発した理由は、もちろん世界最小ロケットという記録を作るためではない。そこには宇宙ビジネスという新たな産業を日本に根付かせ、そして世界から遅れを取らないようにするという、大きな意義と可能性がある。

SS-520 5号機とは?

 SS-520は、JAXAが開発した「観測ロケット」――主に地球の上空の大気や、宇宙空間を観測することを目的としたロケットで、これまでに多くの実績をもつ。  観測ロケットは、地球を回る軌道に衛星を打ち上げることは目的としておらず、そもそもそのように造られていない。衛星を打ち上げるためには膨大なエネルギーが必要になるため、同じロケットという名前でも、大きく異なる技術が必要になる。  しかしSS-520は、観測ロケットとしてかなり性能が高いことから、以前より「小さなロケットを追加すれば、超小型の衛星なら、ぎりぎり打ち上げることができるのでは」と考えられてきた。古今東西、これ以上小さなロケットで衛星を打ち上げた例はなく、実現すれば「世界最小の衛星打ち上げロケット」になる。実用性がないこともあって長らく机上の空論だったが、SS-520の4号機で、それが実行に移されることになった。  改造が施されたSS-520の4号機は、2017年1月15日に打ち上げられた。しかし、飛行中にロケットから届くはずの通信が途絶。安全が確認できなくなったことから、それ以上の飛行を行わないことが決断された。ロケットは第2段ロケットへの点火を中止し、そのまま太平洋上へ落下、失敗に終わった。  その後の調査で、データを送る装置などにつながる電源のケーブルが、飛行時の振動で機体とこすれて損傷し、短絡・地絡(ショート)した可能性が高いと結論づけられた。SS-520で衛星を打ち上げるというのは、計算上は可能だとはいえ、実際にはかなり難しい挑戦であり、徹底した軽量化が求められた。その結果、飛行に耐えられないほど弱い部分ができてしまったのである。  この失敗後、JAXAは早い段階から再挑戦することを表明。問題点を改修した上で、新たに5号機が製造された。  そして2月3日14時03分00秒(日本時間)、SS-520 5号機は鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から発射。今回は計画どおり飛行し、打ち上げから約7分30秒に搭載していた超小型衛星「TRICOM-1R」を分離、軌道への投入に成功。その後、衛星は「たすき」と命名された。  1年前の雪辱を果たしたばかりか、「世界最小のロケット」の称号も手に入れることになった。

白煙を残しながら飛んでいくSS-520 5号機 Image Credit: JAXA

次のページ 
需要増す超小型衛星
1
2
3