米ベンチャーの超小型ロケットが打ち上げに成功。宇宙ビジネスがさらに加速へ!

ロケット・ラボが打ち上げた「エレクトロン」ロケット Image Credit: Rocket Lab

 米国のベンチャー企業「ロケット・ラボ」は2018年1月21日、新開発の超小型ロケット「エレクトロン」の打ち上げに初めて成功。搭載していた3機の超小型衛星を宇宙へと送り届けた。  質量が数百kg~数十kgほどの小型衛星を打ち上げることができる超小型ロケットは、現在世界中で開発が進められており、今回の成功によって同社が一歩抜きん出た形となった。しかし、小型衛星市場の拡大と共に、さらに多くのロケットが登場すると期待されている。  なぜ、こうした超小型ロケットが求められているのか、なぜベンチャーが開発にいそしんでいるのか、そしてどのような可能性があるのかだろうか。

なぜ、超小型ロケットが必要なのか

 近年、その市場規模が拡大しつつある宇宙ビジネスの中で、エレクトロンのような超小型ロケット(英語ではマイクロ・ローンチャーなどと呼ばれる)は、かねてより待ち望まれていた存在だった。  宇宙ビジネスが拡大しつつある理由のひとつに、衛星の小型化がある。電子部品の技術進歩と低コスト化により、高性能な小型衛星が、安価に製造できるようになった。その結果、かつては1トン以上ある衛星でしかできなかったことが、小型の衛星でもできるようになった。  小型で安価ということは造りやすく、ベンチャーが新規参入しやすいということでもある。また、数十機から数千機単位という大量の衛星を打ち上げ、いままでにない、まったく新しいサービスを展開することもできる可能性もある。  しかし、せっかく小型衛星を開発しても、それを宇宙へ打ち上げる手段が限られていた。  これまでは、大型のロケットで大型の衛星を打ち上げる際に生じる余力を利用するのが主流だった。しかし、打ち上げの時期や、衛星が投入される軌道を大型衛星に合わせなくてはならず、自由な時期に、打ち上げたい軌道へ打ち上げることができない。  そのため、小型衛星を打ち上げることに特化した、それでいて低コストな、超小型ロケットが待ち望まれていたのである。

超小型衛星の一例。これは「キューブサット」と呼ばれる、1辺が10cmの立方体でできた衛星で、わずか1kgしかない Image Credit: NASA

次のページ 
NZ発のロケットラボが米国に本社を置く理由
1
2
3