元女性トラック運転手「命、賠償額…ブレーキを踏む時は、あらゆることが同時に脳裏に浮かぶ」

トラック運転手が急ブレーキをかける時は、さまざまなことが脳裏に浮かぶ

 以前の記事で、「ノロノロと走っているのは、そう走りたくて走っているのではなく、走れないのだ」と述べたが、多くのトラックがああやって車間を大きく空けてゆっくり走るのには、実はもう1つ理由がある。  後ろに積んだ荷物を守るためだ。  ただでさえなかなか止まらないトラック。できるだけ急ブレーキを踏まなくてもいいよう、車間距離を十二分に空けているのだ。  それでも急な割り込みなどで急ブレーキを踏まなければならない時、ドライバーの脳裏には、様々な思いがよぎる。ほんのわずかな瞬間だが、本当に色んなことを考える。  何を積んでいたか、総額いくらか、しっかり固定してあったか。時には急ブレーキを踏む「価値」はあるか、といったことも。ドライバーは、前の安全はもちろんだが、積んでいる荷物のことを常に意識しながら運転しているのである。  箱車(大手宅配便トラックのような積み荷が箱型のトラック)の場合、宅配荷物や家具など、こまごましたものを積んでいると、急ブレーキを踏むことで後ろが荷崩れを起こす。しかも、それによって中身が破損・故障した場合、その大半は運送業者に賠償責任が発生する。  一方、平ボディ(荷台が箱ではなく、フラット型のトラック)やトレーラーの場合は、基本的にクレーンやフォークリフトでないと積めないものを積んでいることが多いため、急ブレーキを踏んだ際、大きな荷滑りを起こす。筆者が運んでいた金型もこのパターンで、急ブレーキを踏むことで金型同士がぶつかったり転がったりしないよう、常に心掛けていた。  そして最も怖いのが、この荷崩れや荷滑りが、時として運転席を潰すことがあるということだ。  急ブレーキが強ければ強いほど、慣性の法則も大きく働き、後ろの荷物が運転席に襲い掛かってくる。筆者も一度、高速道路を運転していた際、前の車が落とした大量の段ボールに驚き、急ブレーキを踏んだことがあるが、その直後に荷台から大きな音がし、背中が凍り付いたことがある。すぐさまサービスエリアで荷台を確認してみると、大きな鉄の塊と運転席の距離はわずか数センチだった。  さらには、積んでいるのが、「生き物」である時。  特に競走馬などを運んでいる時に、段ボールが転がってきたくらいでは、ほとんどの場合は急ブレーキを踏まない。    馬を運ぶ車を「馬運車」と言うが、この馬運車を運転する際、「急」のつく運転は、他種車運転時以上にタブーとされている。転ばぬように狭いスペースに立っている車内のセンシティブな競走馬にとっては、振動や衝撃は大きなストレスとなり、場合によっては骨折などの大きなけがの原因にもなる。さすればレースに支障をきたすだけでなく、彼らの命にまで直結してくる問題となるのだ。
次のページ 
ジェンガのように荷物を積む職人技の世界
1
2
3