『ダメおやじ』と高度経済成長期の狂気――古谷三敏インタビュー【あのサラリーマン漫画をもう一度】

「BARレモンハート」でインタビューに答える古谷先生

 忘れられないあの漫画。そこに描かれたサラリーマンは、我々に何を残してくれたのか。「働き方改革」が問われる今だからこそ、過去のサラリーマン像をもう一度見つめなおして、何かを学び取りたい。現役サラリーマンにして、週刊SPA!でサラリーマン漫画時評を連載中のライター・真実一郎氏が、サラリーマン漫画の作者に当時の連載秘話を聞く連載企画。  第3回目に取り上げるのは、1970年代に社会現象にまでなった過激な少年漫画『ダメおやじ』。家庭でも会社でもサディスティックに虐待される史上最弱のダメ人間は、当時の子供たちに強烈なトラウマを残し、日本人のサラリーマン観に大きな影響を及ぼした。  著者である古谷三敏先生は、1936年生まれの戦中派。焼け跡から高度経済成長期とバブルを経て現在に至る日本の盛衰を、漫画を通して見つめ続けてきた一人だ。そんな古谷先生に、『ダメおやじ』から『BARレモンハート』に至る創作の裏話を、お孫さんがバーテンダーとして腕を振るう「BARレモンハート」で伺った。

『ダメおやじ』がいきなり少年サンデーの人気トップに

――僕は子供の頃に『ダメおやじ』を読んで、会社ってこういうシビアな場所なんだなって思ってました。「サラリーマン=ダメおやじ」というイメージだったんです。 古谷:「地震・雷・火事・おやじ」という言葉があったけれど、当時はおやじの権威がまだ残っていて、でもそれが失墜しはじめているかも、というのは何となく感じていたんです。だから、家の中で子供にまでバカにされるお父さんの漫画を描こうと思った。最初は家庭漫画として考えたけど、副編集長から「どうせなら会社でもいじめられることにしたら」というアドバイスをもらって、それは面白いということで、主人公をサラリーマンにしたんです。僕はサラリーマンの経験は無かったけれど、当時はお父さんの50%以上はサラリーマンでしたからね。 ――サラリーマンが主人公の少年漫画って、当時としてはかなり珍しいですよね。 古谷:少年雑誌だから、主人公を大人にするのはどうなのか、とは思いました。みんな子どもが主人公だったから。でも、もともと赤塚不二夫先生と違う漫画を描かなきゃいけないというのがあったから。先生は少年漫画で明るい笑いだから、僕はダークな感じの笑いを目指した。感覚的にも江戸川乱歩とか怪奇小説を読むのがすごく好きだったし。先生よりちょっと大人っぽい漫画を描けば違う方向に行けるのでは、と意図的に考えてましたね。
次のページ 
「古谷さん、僕はこの漫画嫌いです」
1
2
3