ボランティアは就活に有効なだけじゃない!? 50周年を迎えた「あしなが運動」をした学生に見るビジネス資質とは?

あしなが育英会副会長の藤村修氏(左)と山口博氏

 過去半世紀に渡り、事故や病気などで親を亡くした遺児を援助することで多くの人に知られた「あしなが運動」。街頭募金などでこれまでに集まった金額は約1,100億円、奨学金を受けた遺児は約10万人にも上り、「あしなが募金にだけは募金する」という人もいるほど信頼感のある団体だ。  そんな「あしなが募金」の母体である「あしなが育英会」の街頭募金全国学生リーダーに向けて、本サイトで連載コラム「分解スキル・反復演習が人生を変える」を執筆している山口博氏がリーダーシップスキルの演習を行ったところ、山口氏はある点に気づいたという。  ビジネススキル演習を行う山口氏が気づいた「あしなが街頭募金」を行う学生たちの持っている資質とは何なのか?  あしなが育英会副会長であり、元内閣官房長官である藤村修氏に山口氏が聞いてみた。

学生リーダーたちの能動性に驚愕

山口:2月に、あしなが育英会の街頭募金全国学生リーダーの方々100名とリーダーシップスキルの演習を行ったんです。私が指導している「分解スキル・反復演習型能力開発プログラム」は、身に付けたいスキルをパーツ分解し、コアスキルを反復演習する作業で、非常勤講師を務める横浜国立大学をはじめ6つの大学で同プログラムを実施しています。しかし、あしなが育英会の学生リーダーの方々のお互いにサポートし合う姿勢、柔軟性、積極性と能動性は抜きんでていたことに驚きました。 藤村:あしなが育英会の教育理念は、「暖かい心」「広い視野」「行動力」さらに「国際性」をはぐくむことです。それらが体現できていたのだと思います。私は学生時代から街頭募金に携わっていますが、街頭募金はすばらしい実践教育の場だと考えています。まさに「暖かい心」を共有し合う場であり、千差万別の市民の方々から募金を頂戴するために「広い視野」を持たなければなりません。そして、机上の学習ではなく、実践の場で「行動力」を発揮するんです。実は、街頭募金活動そのものも実践的な教育活動の一環なのです。
次のページ 
「実践の場」で人は成長する
1
2
3
チームを動かすファシリテーションのドリル

「1日1分30日」のセルフトレーニングで、会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられる!