「のぐそ(野糞)」を続けて43年、その本質は「命の循環」

講演する「糞土師(ふんどし)」こと伊沢正名さん

「糞土師」こと伊沢正名さんが4月14日放送のテレビ番組「タモリ倶楽部」(テレビ朝日系)で紹介された。これまで全国各地を講演して「のぐそ(野糞)」の普及に努めてきた伊沢さん。これまでマスメディアに正面から取り上げられることはなかったが、43年続けてきた「のぐそ」が実を結んだ形だ。

講演会では「のぐそキット」も登場

 伊沢さんには『うんこはごちそう』という著書がある。人間や動物の排泄物は菌類や植物、昆虫など他の生物の栄養、つまり「ごちそう」となることから名づけたという。ちなみに菌類が排出した「うんこ」は二酸化炭素や土中の無機養分であり、植物にとっては光合成で排出した酸素が「うんこ」といえる。  人間や動物は酸素がなければ生きられない。つまり生態系は他の生物の排出物が循環することで成り立っている。この点を踏まえて、伊沢さんは「のぐそは命の返し方」と呼ぶ。

のぐそキット試作品(左)の中には、図解マニュアル(右)が同梱されている

 今年2月に都内で行われた伊沢さんの講演会には10人ほどが集まり、若い女性の姿も目立った。北海道から駆けつけた女性は「手軽にのぐそができるように」との思いから作った「のぐそキット」の試作品を披露。人目を避けるためのポンチョや小さなスコップ、のぐその方法を記したマニュアル、手洗い用の水ボトルなどがセットになっている。
次のページ 
自然の循環から外れるうんこ処理の現状
1
2
3
うんこはごちそう

うんこから見えるいのちの循環