“手のひらサイズ”の人工衛星が拓く宇宙革命!ブームになりつつある超小型衛星に秘められた可能性とは?

 TRICOM-1は、SS-520を衛星打ち上げロケットとして改修することと合わせて、経済産業省の採択を受けた「民生品を活用した宇宙機器の軌道上実証」の事業として開発された。「民生品を活用して開発する」という目的のとおり、たとえばストア&フォワード用の機器は最新の民生品が用いられており、またカメラも、市販のデジタルカメラやスマートフォンに使われているものが使われている。  わずか3kgながら、その機体の中には、国際的なニーズを満たす十分な機能と、そして民生品の活用による短納期化、低コスト化に寄与できるかの実験という、2つの大きな目的が詰め込まれているのである。

TRICOM-1の実物。中央上半分に見える四角柱の機体が衛星本体で、下の円筒形の部分はロケット(ただしここに写っているのは試験用のダミー)

「ただ打ち上げるだけ」から科学、商用利用へ

 キューブサットが誕生した当時、その目的は「ただ打ち上げるだけ」というものが多かった。たとえば学生が開発し、打ち上げて、運用するということそのものが目的で、その衛星を利用して何をするか、ということは二の次だった。  しかし、キューブサットそのものの技術がこなれてきて、そして小さな衛星でも何か大きいなことができるのではないかというアイディアをもった人々が現れた結果、現在では科学目的や、商業目的でキューブサットを利用するケースが増えている。  たとえば米国のプラネット・ラボズという会社は、TRICOM-1と同じ3Uキューブサットを通算で100機近く打ち上げて軌道に乗せ、地球を撮影し、そのデータを販売するというサービスを展開している。また東京大学では、銀河の地図をつくる衛星に搭載される、新しい技術を試験するための小型衛星を開発している。

プラネット・ラボズの超小型衛星。この棚に並んでいる一つひとつが衛星である Image Credit: Planet Labs Inc.

 また米国防総省や米軍でもキューブサットを利用しようとしており、さらに今後、米国の火星探査機の打ち上げに相乗りする形で、キューブサットを火星に送る計画もある。
次のページ 
世界中で高まる注目度
1
2
3
4
5