現役産業医が見た電通事件、3つの問題点――「残業100時間超えだけが問題ではない」

 そして3点目はストレスの程度は、その持続期間も大きな要素を占めているということです。
武神健之氏

武神健之氏

 人はストレス状況にあるとき、そのストレス状況がいつまで続くのかわかっていれば、それなりに耐えることができます。たとえば、現在のプロジェクトは忙しいけれども、今月いっぱいだとか、年内は忙しいとか、終わりが見えているだけで、人は感じるストレスが減るものです。また、嫌な上司との関係も、あと1か月で相手が転勤とわかっていれば、ストレスは低く感じることができます。そんな経験のある方は多いのではないでしょうか。  この女性社員の場合、新人だったと言うこともあり、業務の先行きが何も予測できなかったのではないかと思います。自分のストレス状況が、いつまで続くのかわからない、永遠と続くのだろうと感じてしまっていたのではないでしょうか。1か月の残業が100時間を超えた状況、休日にも仕事を仕上げなければならない状況、そのような状況にも終わりがあることに気づかせてくれる人がいれば、違った結果になったのかもしれません。  今回のニュースに関する多くの論調は、残業時間、長時間労働へ向いているようです。  私はこの件に関して、ネット上の情報しか知りませんが、前述の理由により、長時間労働だけが問題であったとは思いません。産業医として感じることは、残業時間が多いことだけが、うつ病等の精神疾患を発病する理由とは限らないのです。  むしろ、「長時間労働が問題だ!」と安易に結論づけることに、違和感と同時に、今後の働く人の心身の健康に対する危険すら感じます。本来であれば、「長時間労働問題だ!」が正しいと私は考えます。長時間労働だけを問題の原因としてしまうと、その長時間労働が改善されない場合(実際にそのような職場は多いです)に、対処方法がなくなってしまいます。長時間労働以外の原因はなかったのか。長時間労働を減らす以外の対策はなかったのか、そのような考え方も必要なのではないでしょうか。これさえやれば大丈夫と言うような対策方法はありません。  しかし、このような悲劇を繰り返さないためにも、企業は長時間労働だけに注目するのではなく、他の要素も複数あることを認識し、対策立ててほしいと思いました。 <TEXT/武神健之> 【武神健之】 たけがみ けんじ◯医学博士、産業医、一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。20以上のグローバル企業等で年間1000件、通算1万件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を行い、働く人のココロとカラダの健康管理をサポートしている。著書に『不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣 』(産学社)、共著に『産業医・労働安全衛生担当者のためのストレスチェック制度対策まるわかり』(中外医学社)などがある ◆一般社団法人 日本ストレスチェック協会のホームページフェイスブック ◆『産業医 武神健之』公式ホームページフェイスブック ◆『医学博士 武神健之』公式ホームページYouTube
1
2
3
4
不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣

ストレス解消スキルを専門家が指南!