「俺が若いころは……」
なんて、言葉が口癖の人は要注意です。パワハラを悪気なく引き起こしてしまうタイプでしょう。パワハラの原因の多くが「俺的にはセーフ」「私の感覚では問題ない」という考えに起因するといいます。加害者となった方の多くが「自分もそうやって育てられた」と発言するように、根本には「若い子を育てたい」という前向きな発想にがあるのでしょうが、そのやり方が現代の職場では通用しないこともあるのです。
これはセクハラも同様です。不快に思うかどうかの判断基準は自分ではなく相手にあることを忘れてはいけません。自身にとっては当時のつらい経験が今の財産であったとしても、同じことを部下にさせるとハラスメントになってしまうということがあるのです。
「ええっ!!彼女は関係ないのにあれがセクハラだって!?」
思わず大声で叫んだのは営業部のAさん(35歳)。人事部長に呼び出され、「社内の懇親会の行為がセクハラに当たる」と言われたのがその理由でした。Aさんは「お酒の席とはいえ、社内の飲み会であることはわきまえています」と言い、「セクハラを指摘されるような言動は記憶にありません」とキッパリと否定したそうです。
しかし、人事部長は「Bさんに『お前の胸があと5センチ大きければすぐに彼氏出来るのにな』と言ったそうだね」と返します。すると、Aさんは「はい、確かに言いました。でも、Bとは同期入社でお互いに冗談を言い合える間柄です。いつも同期の飲み会では鉄板のネタです。Bがそんなこと言うなんて信じられません。だって……」と。そこで、人事部長は話をさえぎるようにこう告げました。
「苦情はBさんじゃないんだよ、それを聞いていたCさんなんだよ」
こうして冒頭のAさんの叫びとなったのでした。Aさんとしては「お前の胸が……」というセリフがセクハラなのは理解していたそうですが、「信頼関係がある相手を選んで発言した」ので問題にならないと思っていたそうです。しかし、Aさんから直接言われたわけではなくとも、それを隣で聞いていたCさんが不快に思い、セクハラと感じて人事部に訴え出たそうです。「気心が知れている」「合意の下だ」なんて言っても、TPOをわきまえないとセクハラ認定されてしまうのです。
このように、ハラスメントは当事者だけではなく、第三者からも訴えられることがあるのです。実際、自分ではなく、同僚に怒鳴り散らしている上司を見て体調を崩し、パワハラを訴え出た例もあります。