笑顔の接客しかできないのは二流。一流はこう接客する

感情は表情から作られる場合もある

 そんなとき、相手の感情に寄り添うということを「適当な表情を作る」という形から入ることで、そこに後から本物の感情を入れる器を持つことが出来るのです。  楽しいから笑う、だけではなく、笑うから楽しい。  悲しいから悲しむ、だけでなく、悲しむから悲しい。  私たちの表情と感情とにはこのような双方向の関係があるのです。状況にあった表情を意識的に作ることで、本当の感情を呼び起こすことが出来ます。表情を作ることは、いわば、本物の感情が醸成される呼び水としての効果があるのです。冒頭のケースでは、市民の方のイライラを微表情から察した職員の方が不安表情を見せ、一旦落ち着き、そして理解出来ない箇所を丁寧に聞き出す、こんな対応が自然にできればベストです。  相手の感情に対してどんな表情で接するのが適当だろう?こうした姿勢が相手を思いやる本当の感情を醸成する第一歩になるのです。笑顔の接客がマストなサービス業。一歩先行く表情接客、表情のバリュエーション目指してみませんか? <文/清水建二・写真/ぱくたそ【清水建二】 株式会社空気を読むを科学する研究所代表取締役。1982年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、東京大学大学院でコミュニケーション学を学ぶ。学際情報学修士。 日本国内にいる数少ない認定FACS(Facial Action Coding System:顔面動作符号化システム)コーダーの一人。微表情読解に関する各種資格も保持している。20歳のときに巻き込まれた狂言誘拐事件をきっかけにウソや人の心の中に関心を持つ。現在、日本ではまだ浸透していない微表情・表情の魅力、実用例を広めるべく企業コンサルタント、微表情商品開発、セミナー等の活動をしている。また、政治家や芸能人の微表情を読んで心理分析するなど、メディア出演の実績も多数ある。著書に『0.2秒のホンネ 微表情を見抜く技術』飛鳥新社がある。 【ビジネスで活用する微表情学第9回】
1
2
3
4
微表情を見抜く技術

無意識の感情の表われ「微表情」を読み取ることで、誰でもコミュニケーションの達人になれる!

ハッシュタグ