そしてまたこの「教え」は、昨今猖獗を極める「棄権するぐらいなら白票を」などと呼びかける輩が、いかに劣悪であるかもきっちりと指摘してくれている。
白票と棄権に何ら変わりはない。白票は集票所において無効票とカウントされ、「意志を表示しなかった票」として積み上げらるのみだ。それでも白票を呼びかける人々は、「投票率は上がる」と強弁する。だが厳密に言えば、投票率は「投票所に足を運んだ人」の集計(所謂「ターンアウト率」)だけでなく、有効投票数でも集計される(所謂「有効投票率」)。一票単位でシビアな戦いを繰り広げる候補者たちが気にするのは、この有効投票率だ。白票を呼びかける人たちが言う「候補者への影響」など、棄権と何ら変わりない。
そもそも「白票でもいいから投票を」という愚劣な呼びかけが横行するのは、「投票にあたっては、自分が積極的に支持する候補者の名前を書かなければならない」という思い込みがあるからだろう。しかしそんなことは決してないのだ。先の「教え」の通り、「支持する候補はいないけど、気に食わない候補はいる。そいつが通りそうだから、我慢できない。情勢報道でその候補の次点につけている候補に投票してやろう」という、消極的な投票行動だってできるのだ。
参院選まであと少し。「憲法を変える!」を旗印とするろくでなしと、「憲法を守る!」というろくでなしが、各地で接戦を繰り広げている。ことは改憲だ。イギリス国民のように最悪のチョイスをしてから、「てへぺろ」とは言えない。
落とすべきろくでなしをしっかり見極め、しっかり落としてやることが肝要だ。
<文/菅野完(Twitter ID:
@noiehoie)>
※菅野完氏の連載、「草の根保守の蠢動」が待望の書籍化。連載時原稿に加筆し、
『日本会議の研究』として扶桑社新書より発売中
すがのたもつ●本サイトの連載、「草の根保守の蠢動」をまとめた新書『
日本会議の研究』(扶桑社新書)は第一回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞読者賞に選ばれるなど世間を揺るがせた。メルマガ「菅野完リポート」や月刊誌「ゲゼルシャフト」(
sugano.shop)も注目されている