森喜朗の“女性蔑視発言”ショックで高まる五輪中止リスク
森氏の存在は「余人をもって替えがたい」?
だが一方で、森氏の存在を「余人をもって替えがたい」とする声もある。都議会オリンピック・パラリンピック推進対策特別委員会委員の川松真一朗都議が話す。
「人権尊重を謳う五輪憲章にも抵触するという点で、女性蔑視発言はうやむやにしてはならない大きな問題です。
ただ、森さんに代わる人物がいないのは紛れもない事実。元首相であれば政財界や国際社会にも顔が利きますが、森さんはこれに加えて、スポーツ界にも大きな影響力を有しているからです。
’05年には日本体育協会会長として団体球技間の連携を深めて競技力の向上を図ることを目的に日本トップリーグ連携機構を立ち上げるなど、一貫して日本のスポーツ振興に取り組んできました。’09年にラグビーW杯の日本開催を取り付けたときには『ラグビー後進国の日本は開催権を返上しろ』と批判する国々を説き伏せ、10年後の’19年大会を見事、大成功に導いた。
政財スポーツ界の要人と五分の関係を築き、交渉を有利に進めることができる人物は森さん以外にいないのです」
川松氏が危惧するのは、東京五輪の中止リスクだ。
「中止となれば、IOCからの850億円の分担金や900億円が見込まれるチケット収入がなくなります。スポンサー収入の大幅減も避けられません。こうした不測の事態に対応できる人がいるのか?
IOCのバッハ会長やコーツ副会長とも強い信頼関係を築いてきた森さんならば、分担金の交渉なども有利に話を進められるでしょう。中止という最悪のシナリオが現実化した場合に、日本の損失を最小化する交渉力に長けた人物は森さん以外に見当たらない」
五輪開催時期と重なる季節性コロナの流行時期
|
『週刊SPA!2/23・3/2合併号(2/16発売)』 表紙の人/ 小芝風花 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
ハッシュタグ

