発達障害者とともに働く人へ。ADHD当事者の私が提案する4つのステップ。

ステップ0 発達障害の疑いがあるときは?

 いざ自分が発達障害かもしれないと思ったとしても、なかなか受診に踏み切ることができない人も多く、さらにそれをカミングアウトするとなると、二の足を踏んでしまって当然だろう。そのため、病院を受診していなかったり、受診していてもカミングアウトしていない発達障害者は大勢いる。  もしかして自分の部下は発達障害なのではないか、と考えてこの記事を読んでいる方もいるかもしれない。そういった時に、最も大切なことは、まずはその問題となっている特性にフォーカスして対応することだ(ここでいう特性とは、たとえばミスをするなどの具体的な業務上の困難のことを指す)。  重要なのは、発達障害であるかどうかではない。むしろ、問題となっている特性が仕事上で問題とならないようにすることが、重要なのである。たとえばミスが多いとすれば、どうやったらミスが減らせるのか一緒に工夫を考えていく。その上で、もしミスが減らなければ、その工夫のひとつとして医療機関への受診を勧めてみたり、配置転換を検討してみたりするのもよいかもしれない

ステップ1「発達障害だから○○」と決めつけない

 発達障害をカミングアウトされたとき、まず最初に必要なのは、「発達障害だから○○」と決めつけないことである。ここでは、よくある決めつけの例を3つ挙げたい。  まず、最も良くない決めつけの例は、「発達障害はダメ」とすぐさま断定し、切り捨ててしまうというものだ。日本ではなかなか従業員の解雇はできないものの、発達障害者に対して、極端に簡単な仕事ばかり任せたり、そもそも仕事を回さなかったりすることが多いが、それは本人にとっても、会社にとっても不幸なことだ。  さらに、この決めつけが無意識の偏見となったときには、事態は悪化する。ひどいケースでは、ADHDを持つ従業員に対して、上司が他の人のミスの責任を押し付けることもあるという。  先ほど述べたように、ひとくちに発達障害といっても多様であり、ひとくくりに断定することはできない。確かに発達障害由来の特性が原因で業務がうまくいっていないこともあるかもしれない。しかし、発達障害者は工夫をしたり、配置を変えたりすれば、うまくいくことも多々ある。  また、うまくいかないのは特性が原因なのであって、発達障害という病名が付くことそれ自体が原因であるわけではない。「発達障害だからダメ」ではなく、たとえば「ミスが多いから、今の業務はうまくいっていないが、何か工夫ができるのではないか?」といった発想が必要なのである。  次に、良くない決めつけの例として、「きっと他に特別な才能があるに違いない」といったものがある。    確かに発達障害者のなかには天才と呼ばれる人たちがいる。しかし、天才はほんの一握りであって、ほとんどの発達障害者は凡人なのである。  その中で、たとえば、別業務にすれば、非常な力を発揮するかもしれないなどといった過剰な期待はパワハラにもなりえる。また、そもそも発達障害者がみな天才であるかのように述べ立てることは、まるで健常者なら凡人でも生きていてよいが、発達障害者は天才でないと生きていてはいけないとでもいうかのようだ。マイノリティは自分の力を使って社会に役立たない限り、許されないとでもいうのだろうか?   良くない決めつけの例として、最後に挙げておきたいのが、「発達障害者も健常者となんら変わるところがない」というものだ。  「普通の人と何も変わらないんだから、気に病まないでいい」という言説は、一見すると発達障害者の側に立っているように思えるが、実はそうではない。発達障害者というものは、見かけでは全く困難がわからない一方、本当は大きな困難を抱えている。健常者とは「違う」から困っているのである。その「違い」をないものとして扱われ、スタンダードを押し付けられてしまっては、その困難を解決することはできないのである。  障害の「社会モデル」という考え方がある。簡単にいうと、「障害は人の側にある」と考えるのが障害の「医学モデル」であり、「障害は社会の側にある」と考えるのが障害の「社会モデル」だ。  たとえば、身体障害でいうと、階段が登れないのは足に障害があるからではなく、車椅子で登れるエレベーターがないからだ、という考え方が、「社会モデル」だ。  差異は確実にそこにあり、その差異を障害にしているのは、社会なのだ。発達障害者と関わる上で、それは忘れてはならないことだと私は思う。
次のページ 
信頼関係を築き、対話する
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会