ミニシアターの文化的意義を振り返る。コロナ禍で閉館が危ぶまれるなかで

シネマヴェーラ  緊急事態宣言が延長され、劇場での映画鑑賞は首都圏では「お預け」という状態となっている。しかし解除後、ひいてはコロナ禍が去ったのちに、ふたたび映画館で安心して映画を見れるようになるかと言えば、現状、そうは言いきれない。  日本全国にある小規模映画館(ミニシアター)の場合、経営基盤は決して盤石とは言えず、場合によってはそのまま閉館に追い込まれる可能性がある。「Save the Cinema」や「ミニシアター・エイド基金」などミニシアター救済に向けた動きも少なくないとはいえ、これは絶対にあってはならないことだ。なぜなら、(少なくとも日本においては)ミニシアターでは大手の配給ベースにのりにくい、かつ芸術性の高い作品がその初期から上映され、いわゆる大衆映画にとどまらない、映画文化の多様性を担保してきた存在であるからだ。  とはいえ、ここでは論理的にミニシアターの意義を突きつめるよりも、筆者の個人的な追想を通して、ミニシアターのもたらした果実を考えることとしたい。

「渦中にいる人間」の視点

 ミニシアターについていま思いをめぐらせるとき――これは時節柄もあってか――まず具体的な作品として筆者の頭に浮かぶのは、インドの巨匠サタジット・レイによる『チェスをする人』(1977年)という映画である。  内容はタイトルと乖離していない。すなわち、1856年のインド北部(旧アウド王国)において、時間を持て余し、一日中チェスに講じているふたりの貴族が主人公となる。ちょうどこの時期は、イギリスの露骨な植民地政策による危機が迫っている頃であったが、ふたりは国の動きには何の関心も示すことなく、変わらずにチェスを続ける。そのうちにアウド王国はイギリスに併合されてしまい、その後1947年まで続く、暗黒の支配時代の幕が開く。ふたりも事の重大さを知るも、しかし何ができるわけでもなく、結局はまたチェスの盤を囲むこととなる。  技術面からの探究はとりあえず措くとして、この物語だけを聞けば、何を連想するだろうか。「ノンポリ化」への警鐘を読み取ることもできるだろうが、筆者がいまを鑑みたうえで実感するのは、「渦中にいる」とはこういうことか、ということである。何がなにやらよくわからないままに、時代の動きにやがて翻弄されることになってしまう。年始の時点で、ほとんどの人が新型コロナウイルス感染症こと「COVID-19」がここまでの猛威を振るうことになるとは、まったく思いもしなかったであろうし、それに乗じて安倍政権がここまでの暴走をするとも、また思われてはいなかっただろう。

『チェスをする人』はどこで公開されたか

 ところで、『チェスをする人』という映画を知っている人はどれくらいいただろうか。  サタジット・レイはヴェネチア国際映画祭、カンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭の「世界三大映画祭」での受賞歴も持つ巨匠で(うちヴェネチア、カンヌでは最高賞の受賞経験あり)、黒澤明やマーティン・スコセッシなど、彼からの影響を口にする国際的な映画監督も少なくない。『チェスをする人』もまた、インドのアカデミー賞と呼ばれるフィルムフェア賞監督賞など、映画祭での大きな賞を得た作品である。  しかし、それでもこの映画を知っている人は少ないだろう。理由は簡単で、一般的な商業ベースに乗りにくい作品だからである。そして、このような世界における「隠れた名作」(という言い方も失礼なのだが)を日本に紹介してきたのが、ミニシアターの存在だった。  『チェスをする人』に即して説明を続けると、この映画は1981年、神保町の岩波ホールで公開をされている。「岩波ホール」という映画館はその興行形式に特色があり、1~2ヶ月ほどの周期で1本の映画を上映する。サタジット・レイの作品はほかにも『大樹のうた』(1958年)『遠い雷鳴』(1973年)『見知らぬ人』(1991年)など数多くの作品が上映されており(そもそも、1974年の第一回の上映作品が『大樹のうた』であった)、またギリシアのテオ・アンゲロプロスやイタリアのエルマンノ・オルミ、セネガルのウスマン・センベーヌなど、岩波ホールからはじめて日本に紹介された世界の名監督も数多い。アンゲロプロスの遺作『エレニの帰郷』(2009年)は2014年、東映配給でいわゆる「シネコン」で上映される機会も得たが、その礎は3時間52分の、『旅芸人の記録』(1975年)が岩波ホールの手で公開されたことにあったのである。
次のページ 
初めて無声映画を見た渋谷・シネマヴェーラ
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会