当時の主力蒸気機関車には劣ったが、四国鉄道無煙化を担った国鉄電気式ディーゼル機関車<コロラド博士の鉄分補給>
触り放題なのに保存状態のよい運転席!

電気式ディーゼル機関車DF50-1松山方運転席2018/11/02撮影 牧田寛
手前の大きなレバーが、19段ノッチの主制御装置(マスコン)、ブレーキ弁などのハンドルはありません。
国鉄灰皿が光っています

電気式ディーゼル機関車DF50-1松山方運転台 助士席側2018/11/02撮影 牧田寛
席の上に立って窓から乗り出したら転落するので管理者はたいへんです

電気式ディーゼル機関車DF50-1松山方運転台 助士席側2018/11/02撮影 牧田寛
非常弁(車掌弁)と緊急列車停止発煙信号(信号炎管)のレバーがあります
足回りも状態良し!

DF50-1連結部 2018/11/02撮影 牧田寛
高松方運転台(2エンド側)
手前の踏み台に乗り、連結器をレバーで操作し、手旗で運転士を誘導することが入れ替え作業では日常的に行われていました

DF50-1連結部 2018/11/02撮影 牧田寛
高松方運転台(2エンド側)

DF50-1連結部 2018/11/02撮影 牧田寛
非公式側床下機器

DF50-1連結部 2018/11/02撮影 牧田寛
非公式側床下機器
きちんとハンドスコッチ(手歯止め)が使われています。展示車両でもハンドスコッチを付けないと車両逸走(勝手に走り出して止まらないこと)することがあります*
〈*大阪の交通科学博物館で静態保存中のDF50−18が車両逸走して脱線破損したとのことである。他に、JR東海の名松線家城駅で2006年、2009年と2度にわたり車両逸走事故を起こしている〉

DF50-1連結部 2018/11/02撮影 牧田寛
非公式側床下機器
写真はコントラストを大幅に調整していますので実視とかなり異なって見えています

DF50-1コック類配置図(複写) 2018/11/02撮影 牧田寛