岩波新書『独ソ戦』が異例のヒット! その背景にビジネスマンの「戦略的思考」ニーズ
岩波新書『独ソ戦』が異例の売り上げ
いま、『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書・大木毅著)が売れ続けている。
第二次世界大戦中、1941年6月のドイツ軍の侵攻から45年5月のドイツの無条件降伏までの間に繰り広げられた独ソ戦。ソ連側は約1億9000万の人口のうち2700万、ドイツ側も6930万人のうち、他の戦線も含め最大831万の人命を失うことになった4年にわたる戦争だ。本書でも詳述しているが、通常戦争から絶滅戦争へと変化し、さらに収奪戦争として戦われ、ホロコーストのきっかけともなった凄惨としか言いようのない戦争である。
この戦争についてドイツ、ソ連それぞれのこれまでの公式的な語りを乗り越え、豊富な資料や知見をもとに詳述したこの新書、売り上げは昨年7月の発売以降12万部を突破する勢いだ。初刷部数が1万2千部であることを考えると、異例のヒットと言えるだろう。しかも今年の新書大賞も受賞している。
しかし、なぜ独ソ戦の本が売れるのか? この戦争を「『人類の体験』として理解」するために執筆したというこの一冊がなぜ注目されているのか? ベストセラーとなった理由と特徴を、編集にあたった岩波新書編集部の前編集長永沼浩一さんにお教えいただいた。
軍事や戦争に関する本のヒットが相次ぐ
ハッシュタグ
