なぜ東京には東京メトロと都営地下鉄、二元体制なのか?<東京地下鉄100年史>
東京メトロと都営地下鉄、2つの鉄道事業者
 今回取り上げるのは、東京都が建設した初めての地下鉄路線、都営浅草線だ。東京メトロにとって最古の路線が銀座線であるように、都営地下鉄にとって最古の路線という位置づけなのが浅草線である。
 東京で地下鉄を利用したことのある人の誰もが、なぜ東京には東京メトロと都営地下鉄の2つの地下鉄事業者が存在するのかという疑問を持っていることだろう。東京メトロの前身、営団地下鉄(帝都高速度交通営団)は地下鉄ネットワークの整備を目的として1941年に設立された特殊法人であった。にもかかわらず、東京都は別に都営地下鉄を建設し、運営している。どうして東京の地下鉄は二元体制で進められることになったのか。その裏側には、政府と東京都の長年にわたる「確執」が存在したのである。
 東京の地下鉄整備計画のルーツは、ちょうど100年前にさかのぼる。東京の都市計画を策定する「東京市区改正委員会」は1920年、東京の規模拡大に伴って、路面電車だけでは輸送需要に追い付かない状況となったことから、7路線からなる地下鉄整備計画を告示。さらに1925年には、関東大震災の復興計画にあわせて計画が改定され、5路線からなる東京都市計画高速度交通機関路線網が告示された。現在の地下鉄ネットワークはこの計画を出発点として、幾度もの改定を重ねた結果、整備されたものである。
 今回取り上げるのは、東京都が建設した初めての地下鉄路線、都営浅草線だ。東京メトロにとって最古の路線が銀座線であるように、都営地下鉄にとって最古の路線という位置づけなのが浅草線である。
 東京で地下鉄を利用したことのある人の誰もが、なぜ東京には東京メトロと都営地下鉄の2つの地下鉄事業者が存在するのかという疑問を持っていることだろう。東京メトロの前身、営団地下鉄(帝都高速度交通営団)は地下鉄ネットワークの整備を目的として1941年に設立された特殊法人であった。にもかかわらず、東京都は別に都営地下鉄を建設し、運営している。どうして東京の地下鉄は二元体制で進められることになったのか。その裏側には、政府と東京都の長年にわたる「確執」が存在したのである。
 東京の地下鉄整備計画のルーツは、ちょうど100年前にさかのぼる。東京の都市計画を策定する「東京市区改正委員会」は1920年、東京の規模拡大に伴って、路面電車だけでは輸送需要に追い付かない状況となったことから、7路線からなる地下鉄整備計画を告示。さらに1925年には、関東大震災の復興計画にあわせて計画が改定され、5路線からなる東京都市計画高速度交通機関路線網が告示された。現在の地下鉄ネットワークはこの計画を出発点として、幾度もの改定を重ねた結果、整備されたものである。
東京市から地下鉄建設の主導権を取り上げた政府
1
 2
        ハッシュタグ
    
 
                                    

 
        