「桜を見る会」の実態を知らなかったからこそ立ち上がった問題意識ーーしんぶん赤旗日曜版・山本豊彦編集長との対談を振り返って(第2回)

「知っていた」のに問題意識を持てなかった大手メディア

 国会パブリックビューイングは1月6日に、「しんぶん赤旗」日曜版・山本豊彦編集長にお話を伺った。田村智子議員の「桜」質疑を振り返った連載第1回を踏まえて、第2回の今回は、なぜ山本編集長が「桜を見る会」について本格的に調べてみようと思ったのか、その動機と問題意識を、お話から振り返る。  興味深いのは、安倍首相が後援会関係者を大量に招待し記念撮影を行っていた実態を山本編集長は知らず、だからこそそれを知って驚いたこと、そして、これを安倍政権の本質のひとつである「私物化」の問題としてとらえたという点だ。  ここには、実態を知っていた大手メディアが問題意識を持てなかったのに対し、実態を知らなかったからこそ山本編集長が問題意識を持ち、取材して世に問うべき問題があると考えた、というメディアの現状をめぐる論点も潜んでいる。  既存の大手メディアをめぐる問題は次回の第3回に取り上げることとして、ここでは、山本編集長が昨年10月13日のスクープに向けて、どのような問題意識を持ち、どのように証拠・証言をそろえていったのか、対談で伺ったお話を紹介していきたい。
2019年10月13日の「しんぶん赤旗」日曜版

2019年10月13日の「しんぶん赤旗」日曜版

●「桜を見る会」質疑を支えたもの 山本豊彦(しんぶん赤旗日曜版編集長)・上西充子(国会パブリックビューイング代表) 国会パブリックビューイング 文字起こし:「桜を見る会」質疑を支えたもの 山本豊彦(しんぶん赤旗日曜版編集長)・上西充子(国会パブリックビューイング代表) 国会パブリックビューイング 2020年1月6日

追及の発端は、2019年4月の東京新聞と5月の宮本徹議員質疑

 田村智子議員が昨年11月8日に「桜を見る会」についての30分の質疑を行った背景には、大きく見て次のような経緯がある。 ◆「桜を見る会」追及の経緯(2019年) ・4月16日:東京新聞「こちら特報部」が経費と参加者の増加を報じる ・5月9日:宮本徹議員が内閣府に資料要求          → 直後に内閣府は招待者名簿をシュレッダーで廃棄 ・5月13日および21日:宮本徹議員が国会で質疑 ・9月末:「桜を見る会」の概算要求が従来の3倍超に ・10月13日:しんぶん赤旗日曜版1面が安倍首相の後援会関係者の招待を報じる ・11月8日:田村智子議員が参議院予算委員会で安倍首相に質疑 ※その後、11月11日に、野党合同の「桜を見る会」追及チーム発足。11月25日に「追及本部」に格上げ。  昨年5月の宮本徹議員(日本共産党)の質疑は、同年4月16日の東京新聞「こちら特報部」の記事を見て問題意識を持ち、行われたものだった。その質疑に向けて内閣府に名簿の資料要求を行ったところ、その直後に名簿が廃棄され、これが今に至る名簿問題につながることとなる。  宮本議員は昨年5月21日の衆議院財務金融委員会の質疑で、支出額と招待者数がどんどん増えており、「虎ノ門ニュース」の出演者全員が招待されるなど、極めて不透明な基準で招待者が決められていることを問題とした。  それに対し、井野靖久内閣府大臣官房長は、今年の資料も既に廃棄していると答弁。各省庁への推薦者数の割り振りについても、具体的な説明を拒んでいた。  この質疑から昨年10月13日の「しんぶん赤旗」日曜版のスクープ、そして昨年11月8日の参議院予算委員会における田村智子議員の質疑まで、どのような経緯があったのだろうか。  当初、筆者は5月以降、「しんぶん赤旗」と日本共産党が、綿密に連絡を取り合いながら調査・取材を進めてきたのだろうかと思っていたのだが、昨年12月24日に新宿西口地下広場で行った国会パブリックビューイングの街頭上映に田村議員をゲストとして迎えお話を伺ったところ、 「赤旗が取材を長く、春ぐらいに問題になりましたから、それ以降赤旗は、いろんな形での取材を、ずっと調査をやっていまして、それが10月13日の(「しんぶん赤旗」日曜版の)新聞報道になって、私は実はそれを見てからこの実態がわかったものですから、質問をやるにあたっては、記者さんに私の(事務所の)部屋にも来てもらって、いろんな情報を教えてもらって、この質疑に挑みました」 という発言があった(下記の動画の49分21秒より)。 ●字幕【田村智子議員ゲスト出演・緊急街頭上映】「#桜を見る会」ビフォー・アフター 国会パブリックビューイング 2019年12月24日(街頭上映用)  そこで、「しんぶん赤旗」日曜版の山本豊彦編集長に取材経緯を伺おうと思って1月6日の対談企画を立てたのだが、山本編集長も実は5月の宮本議員の質疑ののちにただちに本格的な取材を開始したわけではなかったようだ。本格的に取材をしなければ、と思ったのは、9月末に概算要求が行なわれ、その内容を知って「おかしい」と思ったことがきっかけだったという。  しかし、その「おかしい」は、5月の宮本議員の質疑を見ていて「おかしい」と思った問題意識を引き継いだものであった。詳しく見ていきたい。
次のページ
誰一人として問題意識を示さなかった答弁者たち
1
2
3
4
5
6
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会