比ドゥテルテ大統領の「薬物戦争」。2万人超の犠牲者の声を代弁する舞台がイギリスで上演
イギリス政府もドゥテルテ政権に武器を供給している
以上のような心に突き刺さるような劇の後、会場はマエ・パナー氏、人権団体の女性、そして実際に自身の子供を「薬物戦争」で亡くした女性二人を迎え質疑応答の時間となった。
今回の「TAO PO」は「薬物戦争」の残酷さを国際的に広く認知してもらおう、とのことでスイス、オランダ、オーストリア、イギリス、ドイツを巡回している、とのこと。ヨーロッパにもフィリピン系移民は然り、このような反人道的行為に問題意識を強く持つ人は多い。
会場から出た質問には「フィリピン国外に住むフィリピン人として何かできることはあるか」と「このような反人道的行為に対し何かできることはあるか」とドゥテルテ大統領に対するフィリピン国外の連帯の強化を求めるようなものがあった。
自身の息子を亡くした、と言う女性は「私たちは貧困です。どんな非道なことが起きようとも、今日明日の家族の食料のことを考えてながら生活していたら強靭な政府相手に立ち向かおうなんて思うことなんてできません。金銭的なサポートをしてくださったら本当に助かります」とのこと。聴衆の座席には寄付金用の箱が回され、筆者の隣の女性は20ポンド(3000円)札を入れていた。勿論、筆者も手元にあった小銭を全て入れた。
女性は話を続けた。自身の殺された息子の写真を私たちに向けながら。「私の息子の将来の夢は警察官でしたが、警察に殺されてしまいました。息子は薬物に関わっていません。たまたま警察の検問所を許可なく通過してしまった瞬間、射殺されてしまったのです。目撃者もたくさんいましたが、彼らは政府を恐れて何も言いません。家族や友人、色んな人に止められましたが、私は正義を信じています。そのためにこの活動を続けています」と。彼女の力強いスピーチに会場からは拍手が溢れた。
一方で、とあるイギリス人男性の発言は会場に緊張感をもたらした。
「私はフィリピン国外で一番のドゥテルテ大統領の支持者だと自負しております。今、この場で話をするのにとても緊張しています。実際に被害にあった人達の事を考えるととても遺憾です。しかし、その一方でドゥテルテ大統領によってフィリピンの犯罪率は減っております。また、フィリピンは政府機関の汚職が大変多いですが、ドゥテルテ大統領はそれに関しても積極的に問題解決に注力しています」
このコメントに対しマエ・パナー氏はまずこう返答した。「あなたの素直な意見に感謝しております。私たちの意見は反対ですが、あなたが今日来てくれたことに感謝しております」と。人権団体の女性が話を続ける「ありがとうございます。確かにフィリピンは政治家の汚職や犯罪率が高い国です。ですが、だからと言って残虐にも法的な判断無しに人を殺すと言うことは許されるべきではないです。また、今まで政府関係者の中に薬物取引に関与した、と言う事実がリークされております。絶対的に政府のやっていることが正しいとも言えないのです」
その後にはこのようなコメントが続く。別のイギリス人男性は「今回のことで思い出したのは、これは『貧困戦争』だ。アムネスティ・インターナショナルも『貧困戦争』と称していたと思う。薬物を大義名分に貧困層の居住地を襲い、社会的マイノリティの人々を排除している。また、英国政府もこれに加担しフィリピン政府に大量の武器や監視装備を供給している。私たちはもっと大きな問題を抱えているのかもしれない」と。彼の言葉に会場が拍手喝采し、Q&Aセッションは幕を閉じた。
これは植民地主義の問題でもある
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院人類学・社会学PhD在籍。ジェンダー・メディアという視点からポルノ・スタディーズを推進し、女性の性のあり方について考える若手研究者。
ハッシュタグ
