私達を縛る「呪いの言葉」に抗い、声を上げ、前に進んだ先にあるもの<上西充子氏>

声を出した先にあるもの

 もちろん、声を出したところで、「何も変わらない」とさらに呪いをかけるひともいるかもしれない。そしてときにそれは残酷なまでにその通りなのかもしれない。 しかし、上西氏は「それでも得られるものがある」という。 「声をあげることは怖い。でも怖いと思うからこそ、声の上げ方を考えて、その上で声をあげればいいと思うんです。  自分が不当な圧力を受けているとしたら、それを押し込めないで、そういう状況にあることを見せたほうがむしろ安全なこともある。例えば、私が『Yahoo!ニュース個人』に投稿した記事について橋本岳議員がFacebookで『噴飯もの』と嘲笑したり、威圧的な恫喝を行ったことに抗議して記者会見を開いたことがありました。あの会見をやるときも会見をやって叩かれるかと思ったらそうならなかった。  もしあれを放っておいたら、橋本岳議員の投稿が『指令』となって、いろいろな人から叩かれたかもしれない。でも早い段階で、『黙れ』と主張したことが逆に良かったんじゃないかと思っています」

交渉できる主体であること

「声を上げるのは自分の目先の損得で考えると損なんですよ。でもその反面でとても大切な意味がある。それは、自分を抑えて言いたいことも言わないでいると決して見えてこない。  言いたいことが言えること。そのことが自分にとっていかに価値があることなのかが、見えてないだけだと思うんです。 『自分は悪くなかったんだ、向こうが悪いんだ』というふうにその場の中で、『私は悪くない』と言えること。あるいは、なにか不満に思ったことに対して、交渉を提案して、『自分が交渉できる主体なんだ』と思えるようになること。生きていく中で、すごく大切なことだと思うんです」  上西氏は、『呪いの言葉の解きかた』で、「呪いの言葉」の正体を解説し、それらを投げかけられたときの効果的な返答をリストアップした。それと同時に、人々に力を与える、エンパワーメントの効果を持つ言葉を「灯火の言葉」、さらに自分の中から湧き上がって自分を支えるような言葉を「湧き水の言葉」として紹介している。 「言葉は呪いにもなるし、分断を生み出すこともある。でも相手を認め、その人の『今』を評価する言葉を、届けることによって人を動かすこともできる。そんな言葉が『灯火の言葉』だと思っています」  国会PVや参考人招致で多忙な中、上西氏の活動が1年の時を経て一冊の本となった『呪いの言葉の解きかた』。周りで飛び交う「呪いの言葉」に抗うための第一歩を示唆してくれるこの本は、多くの人々にとって「灯火」となるに違いない。 <文/上西充子 Twitter ID:@mu0283> うえにしみつこ●法政大学キャリアデザイン学部教授。共著に『就職活動から一人前の組織人まで』(同友館)、『大学生のためのアルバイト・就活トラブルQ&A』(旬報社)など。働き方改革関連法案について活発な発言を行い、「国会パブリックビューイング」代表として、国会審議を可視化する活動を行っている。『緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説 「安倍政権が不信任に足る7つの理由」』の解説、脚注を執筆。新刊『呪いの言葉の解きかた』(晶文社)は必見の書
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会