Androidの「戻る」ボタンが削除される?されない? 隠されるUI、拡大するデジタル・デバイド

UIが隠されていく現象は、Webブラウザでも発生している

 こうしたUIが隠されていく現象は、スマートフォンだけではない。Webブラウザでも発生している。20年前のWebブラウザ「Internet Explorer 5」(1999年3月18日に公開)を覚えている人はいるだろうか。  タイトルバーがあり、メニューが並び、その下にはいくつものボタンが並んでいた。そのボタンの下には「戻る」「進む」「中止」「更新」「ホーム」「検索」「お気に入り」「履歴」……のように、何をするボタンなのか説明が書いてあった。  そうしたボタンの下には、「アドレス」と書いたURL表示の欄があり、その右側には「移動」「リンク」と文字が書いてあった。  現在最も普及しているWebブラウザ「Google Chrome」の最新版では、タイトルバーは極限まで細くなっており、「戻る」や「進む」といったボタンは小さく、説明書きはない。マウスをオーバーすると説明が表示されるが、そもそもコンピュータに慣れていない人には、そうしたことをするという発想がない。  画面には必要最低限のUIだけが表示されている。残りの機能は、点が三つ縦に連なった「︙」アイコンの中に隠されている。このアイコンの中にメニューがあるということは、初見では見抜けないだろう。  似た物に、三本線「≡」のハンバーガーボタンがある。これも、初見では意味を理解できない。点が三つ縦に並んだ「︙」はメニューを意味して、三本線「≡」はナビゲーションを意味している。このアイコンが何なのか、直感的に理解出来る人はいないだろう。

過去の変遷を経験を強いるUIの受容

 デジタルデバイスやソフトウェアは、よく似た歴史をたどることがある。大きなシェアを取り、バージョンアップが進んで行くと、様々な機能を隠す方向に進化するというものだ。  機能が増えて、その全てを一度に見せられないという理由もある。使い慣れたユーザーが増えて、親切な説明をわずらわしいと感じるようになることも要因だろう。また、クールな方向性にUIを変えようとする圧力が働いたりもする。  そうした結果、既に分かっている人以外は、初見では分からないデバイスやソフトウェアが市場を席巻し始める。  こうした現象は、スマートフォンやWebブラウザだけではない。たとえばゲームでも、続編を重ねるごとに既存ユーザーを満足させるように最適化されていき、新参ユーザーを拒絶する内容になったりする。既存のユーザーは、高度な操作方法が加わっても、これまでとの差分を覚えるだけでよい。過去をふまえた上での簡略化は、初見の人には理解できなかったりする。  デジタルデバイスやソフトウェアは、ユーザー数が増え、市場を支配する期間が長くなると、既存ユーザーの方だけを向いたタコツボ化しやすい。
次のページ
利用者の新規参入を阻むUIの省略化
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会