誰でもできる、心地のよい第3の居場所「サードプレイス」の作り方
高まる「心を許してなんでも語り合える場」の必要性
最近「居場所」の必要性が言われる。利便性や効率性が高まるにつれて、お金で計れないもの、時間を要するもの、面倒なもの、それらがいつの間にやら淘汰されてきてた。また、人々の「個」の権利が進んだという利点の裏腹で「孤独化」も進んでいる。「つながり」が求められ、「コミュニティ」の創造が謳われる所以だ。その入り口として「居場所」のニーズが高まっている。
この「居場所」のニーズに伴って、よく使われるのが「サードプレイス」という言葉だ。ネットでこの言葉を検索すると「自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所」と出てくる。
さらに調べてみると、アメリカの社会学者であるレイ・オルデンバーグが提唱したものだとのこと。ストレスがますます多くなる世の中において、「心を許してなんでも語り合える場」が必要で、以下のような条件が揃っているのが「サードプレイス」らしい。
・中立性(全員が心地良くいられる)
・社会的平等性の担保(どんな人でも出入りできる)
・会話が中心に存在する(楽しく、活気で満ちている)
・利便性がある(アクセスがいい)
・常連の存在(常連は新参者を受け入れ、皆が心地良い場所)
・目立たない(簡素なデザインをしている)
・遊び心がある(明るい自由な雰囲気)
・感情の共有(第二の家のような存在)
上の条件は、これからのコミュニティ像と合致する部分が多いと思う。
たまTSUKI流「心地よい居場所を作るための8か条」

富士山が逆さだったら、安定感がなくて非常に落ち着かない
②シンメトリー
シンメトリーとは「左右対称」という意味だ。左右対称にモノやデザインを配置する。富士山もシンメトリーだし、たいていの生き物も正面から見てシンメトリーだ。この状態に人は好感度や安心感を抱くと言われている。
ハッシュタグ
