ドラマ『サイレント・ヴォイス』でも注目の行動心理学。嘘を見抜く技術と人間不信は紙一重だった

ドラマを使って「嘘を見抜く技術」を判定

 アメリカ・ミシガン大学のティモシー・R・リヴァイン氏が、アメリカで人気だったドラマ『ライ・トゥ・ミー 嘘は真実を語る』を使って実験を行なった。  同作は精神行動分析学者の主人公が心理学の知識を使って、相手の表情や仕草を観察して嘘を見破るというもの。『サイレント・ヴォイス』と同じように、作品の随所で心理学の知識が紹介される。  リヴァイン氏が行なった実験というのは、「『ライ・トゥ・ミー』を観ることで嘘を見破る能力が高まるのか?」というものだ。  実験には108人の男女が参加し、以下のように3つのグループにわけられた。   グループ①:『ライ・トゥ・ミー』を観て学ぶ   グループ②:別の犯罪ドラマ(『NUMBERS 天才数学者の事件ファイル』)を観る   グループ③:ドラマを観ない  それぞれのグループには、ドラマ視聴後に12のインタビュー映像を観てもらい、嘘をついているか・真実を言っているかを判定させた。ちなみに12のインタビュー映像のうち、6つが真実を話しており、6つが嘘をついている。  被験者はそれぞれの映像をランダムに見せられ、真実を話しているか、嘘をついているか判定した。結果として「嘘を見抜けた割合」がどうなったかというと、以下のとおりだ。   グループ①:58.8%   グループ②:53.8%   グループ③:56.2%  グループ①(『ライ・トゥ・ミー』を観たグループ)は、ほかのグループに比べて、嘘を見抜ける確率が格段に向上しているわけではない。  さらに、このドラマを観ることによって“残念なこと”が起こることもわかった。実験で真実を言っているインタビュー映像を正しく当てることができた割合を見てほしい。   グループ①:60.1%   グループ②:69.6%   グループ③:74.3%  実は、グループ①(『ライ・トゥ・ミー』を観たグループ)は、ほかのグループに比べて相手が真実を言っていると見わけられる割合が低くなってしまったのだ。  おそらく、嘘を見抜く技術を知ることで、相手の行動に対して注意深くなってしまったのではないかと考えられる。つまり、人間不信になってしまったのだ。  行動心理学のような、行動から相手の考えていることを予測する技術はとても便利であり、相手を理解するためには有効な知識だと言える。是非、皆さんにはこの連載や本を通して技術を学び、それを活かしていただきたい。  しかし、人間の心というのは複雑で、それだけでは正確に判断できないということを忘れてはならない。行動心理学で導き出した「仮説」は、相手の考えていることを理解する「ヒント」だということを覚えていてほしい。  筆者のセミナーには相手の嘘を見抜く技術が必要で参加される方がいる。  その方たちには必ず「仕草を読む技術は『相手の心を読むひとつの要素』でしかない。そのため、相手とコミュニケーションを取りながら、相手の本音を引き出してほしい」と伝えている。  みなさんも、これから心理学を学ぶときには、これを心に留めておいていただきたい。 【参考資料】 『サイレント・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻』TV TOKYO Corporation 『ライ・トゥ・ミー 嘘は真実を語る』Twentieth Century Fox Home Entertainment 『The Impact of Lie to Me on Viewers’ Actual Ability to Detect Deception』 Timothy R. Levine,Kim B. Serota and Hillary C. Shulman 【山本マサヤ】 心理戦略コンサルタント。MENSA会員。心理学を使って「人・企業の可能性を広げる」ためのコンサルティングやセミナーを各所で開催。これまで数百人に対して仕事やプライベートで使える心理学のテクニックについてレクチャーしてきた。また、メンタリズムという心理学とマジックを融合した心理誘導や読心術のエンターテインメントショーも行う。クラウドワークスの「トップランナー100人」、Amebaが認定する芸能人・著名インフルエンサー100人に選出 公式ホームページ:https://masayamamoto.com Twitter:@3m_masaya Instagram:@masaya_mentalist
心理戦略コンサルタント。著書に『トップ2%の天才が使っている「人を操る」最強の心理術』がある。MENSA会員。心理学を使って「人・企業の可能性を広げる」ためのコンサルティングやセミナーを各所で開催中。
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会