新作「聖闘士星矢」アンドロメダ瞬の女性化はなぜ炎上しているのか

作品自体が多様性の宝庫である聖闘士星矢

 そもそも「星矢」は1985年の連載当初からすでに多様性の宝庫だった。美形キャラは最後まで生き残り、ブサイクは瞬殺されるという明らかな区分けはあるものの、ステロタイプの男らしさ、女らしさ以外の多様なあり方を作品内に同居させていた。それは国籍や思想信条にまで及んでいる。  ジェンダーの多様性については、「男性プリキュア」が話題になるよりはるか昔に達成していた。その体現者としてアンドロメダ瞬のほか、蜥蜴座のミスティ、魚座のアフロディーテがいる。  二人ともアンドロメダ瞬同様、男とは思えないほどの美貌を持ち、ミスティについては全裸で夕日を浴びながら「神よ、私は美しい」と見開き2Pを使って言い放つ。御し難いナルシストではあるが武人としての行動に女性的要素はなく、主人公の星矢を最後まで追い詰める。  魚座のアフロディーテは美女のような外見に、武器が「薔薇」であるため誤解されがちだが、これも作者が(おそらく)無意識に置いた“トラップ”。言動は、他の男性的なキャラクターと何ら変わることはない。  主人公・星矢の師匠である女聖闘士の魔鈴も、女性性はきわめて薄いが職務に忠実で、随所で要の活躍をする。  原作終了後のスピンオフ「冥王神話」に至っては、最強である黄金聖闘士初のゲイ(?)キャラまで登場させている。  アンドロメダ瞬も然り、「少女のような外見をしているが、男として存在している」ことに意義があった。男性性の権化のような兄が、弟を同性として認め愛情を注ぐ姿も、それを強調した。 「ステロタイプでなくても良い」――それが作品の持つ重要なメッセージ性の一つであるのは間違いなく、アンドロメダ瞬はその一翼を担うキャラクターであった。  しかし、アンドロメダ瞬を女性化させることは、逆にポリティカル・コレクトネスというステロタイプに嵌る結果となっている。  また、こうした「性別のわからない美しい男」がマッチョな男と肩を並べる光景がすんなり受け入れられてきたのも、古来より続く男色文化の素地によるものと考える。そうした日本独自に育んできた要素も、女性化することで台無しにしてしまう。  たとえ商業的な配慮であったとしても、ファンの怒りを買って当然かもしれない。  同時に、アンドロメダ瞬の性別が男であることによって成り立っていたいくつかのサイドストーリーも失われてしまう。  瞬に思いを寄せる姉弟子の女聖闘士ジュネが単なる同僚になってしまうし、そして兄の一輝が修行地で心の支えにしていた瞬に瓜二つの少女・エスメラルダの立ち位置も原作とは異なるものになってしまう。  それに作中、女聖闘士は仮面を被る掟があるにもかかわらず、女性版のアンドロメダ瞬だけ「大人の事情」で免除されている。あまり勝手をしてくれるな、というのがファンの心の叫びだろう。
次のページ
30年たゆまず拡大し続ける「星矢」というビッグバン
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会