サイバネティクス研究に取り組む若き大学院生が「国境なきエンジニア」を目指す理由
よい良い待遇と労働環境を求めて、グローバルなキャリアの実現を目指す若者が増えている。
横浜国立大学大学院「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」プログラムの受講者である日置峻介氏もその一人だ。このプログラムで最高のパフォーマンスを発揮した日置氏に、キャリア開発をしていく上で何を重視するか、同プログラムの講師であり、本連載「分解スキル反復演習が人生を変える」でお馴染みの山口博氏が迫る!
山口:「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」プログラムでは、半年にわたり、グローバルビジネスに不可欠なビジネススキルを分解し、コアスキルを反復演習してその場で身に付けます。修得したスキルを発揮しながら、自分自身のキャリアプランのプレゼンテーションをするのですが、日置さんは、全受講者の中で最優秀のパフォーマンスを発揮しました。
日置さんはどんなキャリアプランを描いているのですか?
日置:大学院で機械工学を専攻し、人と機械の融合をテーマとしたサイバネティクスの研究に取り組んでいます。ひと言で表現するとサイボーグの研究です。将来、国境なきエンジニアになることが、私の目指すキャリアプランです。日本という国の範囲を超えて、グローバルに活躍するエンジニアとして活躍できればと願っています。
山口:そのようなキャリアプランを描くようになったきっかけは何ですか?
日置:日本の技術者の待遇は、他国に比べて低いと言えます。私の肌感覚ですが、プログラマの平均年収を例にとっても、シンガポールの3分の2程度、米国の2分の1程度の低水準のように思えます。もちろん物価の高低など考慮する要素はあるかもしれませんが、日本という枠組みを超えてビジネス展開したいと思うのです。
山口:そうは言っても、生まれ育って慣れ親しんだ国の環境の良さなどは、日本でビジネス展開することのアドバンテージではないのでしょうか?
日置:勝手を知っているという意味ではパフォーマンスを発揮しやすいのかもしれませんが、日本の労働環境は他国に比べて、決してよいとはいえないと思います。有給休暇の消化率が、他国に比べて極めて低いことは顕著な例ですが、劣悪な労働環境の中で一企業に奉公することはできても、自分自身のキャリア形成に役立つとは思えないのです。
山口:優秀な人材が日本の労働環境に見切りをつけ始めている事例のように思えてなりません。グローバルにキャリア形成することのメリットとデメリットについては、どのように考えているのですか。
日置:以下のように、メリットとデメリットを考えています。給与、実力主義、個人意思の尊重の観点から、自分のモチベーションファクター(意欲を高める要素)である目標達成や自律裁量に合致しているのが、グローバルでのキャリア形成だということに気づきました。
特に、一度海外勤務を経験すれば、転職先は世界に広がるという、その後のキャリア展開のコアになる要素だと思うのです。
日本の技術者の待遇は他国に比べて低い

|
『チームを動かすファシリテーションのドリル』 「1日1分30日」のセルフトレーニングで、会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられるようになる! ![]() |
ハッシュタグ
山口博は、他にもこんな記事を書いています
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
映画を通して「社会」を切り取る
ぼうごなつこの「まんがにっぽんのせいじか」
清水建二の微表情学
狙われた大学入試―大学入学共通テストの問題点―
分解スキル・反復演習が人生を変える
ゲーム開発者が見たギークニュース
「ダメリーマン成り上がり道」
都市商業研究所
弁護士・大貫憲介の「モラ夫バスターな日々」
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
ガマンしない省エネ
たまTSUKI物語
闇株新聞
佐藤治彦の[エコノスコープ]令和経済透視鏡
ビジネスで使える心理術
月刊日本
ルポ 外国人労働者
戦うアルバム40選
裁判傍聴記
不動産執行人は見た
日本の情報機関の政治化
ニュース・レジスタンス
石橋叩きのネット投資術
ネット世論操作と民主主義
政治家ヤジられTIMELINE
越境厨師の肖像
あべこべ憲法カルタ
全国原子力・核施設一挙訪問の旅
心ときめく楽園イビザに恋して
サラリーマン文化時評
大袈裟太郎的香港最前線ルポ
「持続可能国家」コスタリカ
ゼロから始める経済学
ラブホテルの地理学
小沢一郎ロングインタビュー
あなたの知らない「子育ての話」
「言葉」から見る平成政治史
なんでこんなにアホなのか
金欠フリーライター、民泊を始める
502大佐のコインハンター
現役愛人が説く経済学
栄光なき起業家たち
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議