いかにして Google は検索エンジンの覇者となったのか?

photo by Shawn Collins via flickr (CC BY 2.0)

 Google は初めての検索エンジンでしょうか……? 違います。では、Googleは最後の検索エンジンでしょうか……?もしかすると。  この数年ほど、検索エンジンを作ろうという野心的な試みは、西海岸のスタートアップの間でもほとんど耳にしたことがありません。  Instagram検索やTwitter検索などは、リアルタイムな情報やよりリッチな情報を探すための、検索エンジンの代替として使われ始めています。  しかし、それでも、今後、Googleの直接的な競合が生まれるとは(いまのところは)思えません。  いかにしてGoogleはこれほど巨大な存在になったのでしょうか?

理由① - 充分でなかった競合

 そもそも、Google以前のロボット型検索エンジンは、どのような仕組みを取っていたのでしょうか。  当時の検索エンジンをまとめた論文を読んでみましょう。(参照:「Search Engines for the World Wide Web: A Comparative Study and Evaluation Methodology」Heting Chu, Marilyn Rosenthal1996)  例えば、当時最大級の検索エンジンだったAltavistaについては、こう記載されています。 “1996年1月までに1600万を超えるWebページの全文をインデックスしますが、更新頻度は明らかになっていません。AltaVistaのドキュメントによると、1日に250万のWebペー​​ジを取り込み、1時間に1GBのテキストをインデックスしています。 検索結果の表示順序や関連性ランクは、一致する単語の位置(例えば、タイトルまたはテキストの本文)、一致する単語の出現頻度、および一致する単語間の距離(すなわち、何ワード離れているか)によって決定されます。”  Altavistaと同じように、当時の検索エンジンの殆どは、Webページの中身を解析し、検索クエリがどの程度出現しているか、という頻度や距離を使って順位づけする仕組みになっていました。  全文検索エンジンの問題は、スパムが非常に容易な点にあります。出現頻度だけで計算するなら、ただひたすら文字を増やせばいいだけですから。これは「ワードサラダ」と呼ばれ、Googleの初期ですら頻発した問題です。

理由② - ページランクと表示技術

●ページランクとは?  ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンが考案したページランクは、そのような状況を変える上で極めて画期的なテクノロジーでした。  ページランクとは、とても簡単に言えば ・多くのWebページにリンクされているWebページは、質が高い ・質が高いWebページにリンクされているWebページは、同じように質が高い  という仮説を元に、Webページを点数化するアルゴリズムです。このページランクを使えば、以前のように単語をひたすら入れれば上位に表示される、ということはありません。  つまり、より正確な結果が表示できるというわけです。 ●ページランクの設計思想  今日のGoogleの設計思想にも繋がる点は、既に1999年に、ラリーによって書かれた論文にて述べられています。(参照:「The PageRank Citation Ranking Bringing Order to the Web」Lawrence Page, Sergey Brin, Rajeev Motwani, Terry Winograd1999) “Webページは「今日のランチにジョーは何を食べますか?」という質問から、情報検索に関する論文まで、様々な質問に答え、経験の浅いユーザーのためにも検索順位を操作しなければなりません。”  これを見る限り、ラリーが非常にヴィジョナリーな視点で検索エンジンを捉えていたことがわかります。今日に見られるような音声検索や、AIによる質問への応答につながるのではないでしょうか。 ●Googleのテクノロジー  ともあれ、ページランクを含め、Googleの技術は他を圧倒していたようです。  Quoraに、なぜGoogleがAltavistaに勝ったのか? という質問が投稿され、Googleを最初期から利用しているユーザーのコメントが載っています。(参照:「Why did Altavista search engine lose ground so quickly to Google?」 – Quora) “誰かがこのスタートアップ、Googleについて教えてくれました。私はやや懐疑的ながら、アニメのようなロゴのあるサイトにアクセスしました。 最初にGoogleで検索したとき、すぐに結果が表示されました。 私はこう思いました。「彼らは本当に検索したわけじゃない。速いと思わせるために、いくつかの結果を投げただけだ」 しかし、結果を見ると、驚くほど関連性の高いページが表示されていました。 私は別の質問をしました。同じように瞬間的に、驚くほど関連性の高い結果が帰ってきました。”  彼によれば、とにかく早く、関連性が驚くほど高かった、ということです。
次のページ
検索連動型広告という革命
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会