なぜ日本人は遅刻に異様に厳しいのか? 他国の人との比較から考えてみた

時間への厳しさ

日本人の時間への厳しさは世界でも有名だが……

 日本社会が時間に厳しい国であることは、自他ともに認めるところだ。そんな“国内時計の針”を引っ提げて海外に住むと、前回紹介した『なぜアメリカ人は真っ青なケーキを平気で食べるのか? その理由がほぼ判明』の「色彩感覚の違い」以上にやっかいな現場に対峙することがある。  現在ニューヨークに暮らす筆者は、公的な遅刻を絶対にしない。日本社会においては当然のことだが、その中でも人一倍気を使うほうだと思っている。

セーラームーンの目覚ましが動いてくれなくて…

 小学生だったある日の朝、4つ下の妹が愛用していたセーラームーンの目覚まし時計が、月に代わってお仕置きしてくれなかったことで大寝坊をかまし、それによってもたらされた大失態が、20年以上経った今でもトラウマになっているためだ。  当時暮らしていた小さなアパートでは、家族総出でこの美少女戦士に頼りきっており、その日は一家もろとも真夜中の「戦士の電池切れ」に屈する。  通っていた学校には朝礼があり、よりによってその日は週に1度の全校朝礼。学校近くの工場で働く父に車で送ってもらい、大急ぎで講堂に向かったのだが、10分遅れでギィと開けたそのドアの向こうには、校長先生の話に集中できない300人分の冷たい視線が待ち構えていた。  さらに、教室に戻った際、母親が超速でこしらえてくれた弁当はしっかり持ってきていたのに、肝心のランドセルを父親の車に忘れてきたことに気付き、勇気を振り絞って担任に白状した。  すると「何しに学校へ来た」と美少女戦士に代わってお仕置きされ、焦って思わず「弁当食べに来た」で返すと、今度は幼気な子どもには閻魔大王でしかなかった当時の教務主任に担任に代わってお仕置きされ、見事に純度100%のトラウマが出来上がった次第である。  前置きが長くなってしまったが、そうした日本人の時間的感覚や今後の課題について、ニューヨークとの比較から考えていきたい。

「少し遅れて行くくらいがマナーだ」

 それぞれの国や地域の時間的感覚が如実に表れるのは、「公共交通機関」だ。中でも、鉄道は分かりやすい。  日本では、分単位で設定された通りの時間で電車が動き、遅れれば遅延証明書に人が群がる。毎朝同じ電車に長時間の無言で揺られれば、“顔見知りの他人”に不思議な情すら湧いてくる。15秒単位で組まれる新幹線のタイムテーブルを、超時短清掃で下支えするスタッフの姿には、今までに何粒のサブイボを立たされたか知れない。  一方、ニューヨークの地下鉄を乗りこなすのに必要なのは、分でも秒でもない。運と光と風だ。  ニューヨーク市を走る地下鉄を運営するMTA(Metropolitan Transportation Authority)が昨年発表したレポートによると、2016年に発生した遅延は、60,274件。単純計算で、1日165件の遅延が発生していることになる。  その度に車内に流れる「遅れている」なる男性の録音アナウンスは、元気も歯切れも無駄によく、そもそも時刻表が存在しないため(いや、厳密には存在はしているらしいのだが、駅のどこにも掲示はない)、何を基準に遅れていると言っているのかも分からない。最近になって、ようやく電車の待ち時間を示す「電光掲示板」が駅に設置されるようになったが、それらは「あと1分」を1秒にも10分にもさせる力を秘めている。  その結果、ニューヨーカーが最後に頼るのは、ホームから線路に身を乗り出して見る電車の「光」と、到着間際の電車がホームにもたらす「風」。自分の前髪がそよぎ始めたら、電車到着まであと30秒の辛抱だ。  今回、ニューヨークに住む外国人70人に「公的な待ち合わせ時間に5分遅れたら謝るか」と聞いたところ、「謝る」と回答したのは43人。その時間が10分になると、61人が「謝る」としたのだが、中には「“謝る相手”が現場にいればの話だが」、「少し遅れて行くくらいがマナーだ」という条件や言い訳を添えるニューヨーカーもおり、ふと多民族都市で生きる難しさと面白さを垣間見た気がした。  一方、同じ質問を日本人にしてみたところ、80人中79人が「5分の遅刻で謝る」と回答。それどころか、「5~10分前行動は当たり前」、「時間通りに到着しても、相手が現場で待っていたら謝る」、「15分前に着いて待っていても、『待った?』と聞かれれば『私も今着いたところ』と返す」などの意見が溢れ、日本人が外国人に比べてどれだけ時間に厳しいかを再認識するに至った。
次のページ
エレベータの「閉」ボタンを押す日本人を外国人は理解できない
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会