ミスを白状できなくて毎日が辛い――石原壮一郎の【名言に訊け】
2014.10.10
Q:数日前、大事な書類をうっかりシュレッダーにかけてしまいました。「あっ!」と気づいたときには、もう手遅れ。上司や同僚が「あの書類はどこだ!?」と血相を変えて探していましたが、言い出せませんでした。そのことが原因で得意先を怒らせたりして、いろいろたいへんだったようです。このまま黙っていればバレないかもしれませんが、毎日がかなり辛いです。どうすればいいでしょうか?(東京都・29歳男・営業職)
A:それは苦しいですね。もちろん、このまま胸にしまっておくというのも、それはそれでひとつの選択です。時間がたてば、少しずつ苦しみはやわらいでいくでしょう。ただし、ミスを白状しないで隠し通すというのは、端的に言うと「嘘をつく」ことになります。苦しみが完全に消えることはないし、後ろめたさや苦さをごまかすための手間が必要になってくるかもしれません。嘘が癖になるという可能性も大いにあります。
今の時点であなたが選べる道は、ミスを白状するか隠し通すかのどちらか。まずは、それぞれを選んだときの「最悪の事態」を想像してみましょう。隠し通した場合は、上に書いたようなことや、もしかしたら何かの拍子にバレて強く非難されるリスクもあります。白状した場合は、怒られるのは仕方ありませんが、逆に得られるものも多いでしょう。ま、会社をクビになる可能性が高いとしたら、そう簡単には白状できませんけど。
ただ、あなたはこうして迷っているし、苦しんでいます。漫画『ぼのぼの』の中でシマリスくんは、おとうさんの大切なものをなくしてしまったぼのぼのに、こう言いました。
「正直に言うと決めれば地獄は終わるのでぃす」
とりあえずは、正直に言うと決めて、今の地獄を終わらせてみてはどうでしょう。「どうしようか迷っている状態」というのは、苦しいわりには不毛な地獄です。その地獄の過酷さに比べたら、そのあとに起きることはどうにか乗り越えられるはず。「ああ、もうどうしようもない……」と絶望する必要はありません。シマリスくんのお父さんも言っています。
「この世にどうしようもないことなんてないんだよ」
どうにかなると腹をくくるのが大人の覚悟であり、どうにかできると信じて自分が胸を張れるほうの道を選ぶのが、結局は後悔を最小限に抑える大人としての賢明な判断です。
【今回の大人メソッド】「最悪の事態」を想像することが地獄から抜け出す近道
ハッシュタグ
