赤字20億円!ミシュランガイドは生き残れるのか?

そもそも、なぜタイヤメーカーのミシュランがガイドブック?

 とはいえ、今さらですが気になるのが、そもそもなぜタイヤメーカーのミシュランがレストランやホテルのガイドブックを発行しているのかということで、その歴史に触れてみたいと思います。その誕生は、パリ万博が行われた1900年、創設者のミシュラン兄弟がいち早くモータリゼーションの時代が到来することを確信、35,000部を無料配布したのが始まりです。  その内容はというと、郵便局や電話の位置まで示した市街地図や都市別のガソリンスタンド、ホテルの一覧のほか、自動車の整備方法等を載せた、ドライバーの移動や旅行をサポートするものでした。自動車での快適な移動や旅行をサポートして、結果的に自社のタイヤの売上が伸びればOKというコンセプトは、まさに現在のオウンドメディアマーケティングを思わせますね。マスコットキャラのミシュランマンといい、この辺りのミシュラン兄弟のPRセンスは凄いものがあります。

「ガイドはタイヤのためにある」という原則と評価基準

 この「ガイドはタイヤのためにある」という原則は、現在でも引き継がれており、実際に新しい国でミシュランガイドが刊行されると、その国でミシュランタイヤを買おうと思う人が3%増えると言われています。ちなみにガイドの評価基準においても、結構タイヤとの繋がりを感じられます。  トータルパフォーマンスを掲げる、ミシュランのタイヤは(1)グリップ(2)ハンドリング(3)快適性と静謐性(4)省燃費性(5)耐久性(6)ロングライフ、といった全ての性能を追求するとしていますが、ミシュランガイドの評価基準である(1)素材の質(2)調理技術の高さと味付けの完成度(3)独創性(4)コストパフォーマンス(5)常に安定した料理全体の一貫性、と並べてみると何となく同じポリシーが感じられます。  また、三つ星評価の表現も(☆☆☆)そのために旅行する価値がある卓越した料理、(☆☆)遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理、(☆)そのカテゴリーで特においしい料理、となっており、こちらにも移動や旅行を促す言葉が並んでいますね。
次のページ 
第二次世界大戦時には、敵味方両方に重宝されたガイド
1
2
3