オタフクソースの先見の明――売上げ80億円に化けた「残りカス」って何だ?

最初の看板商品はソースではなく「お多福酢」

「お好みソース」などのソース類でおなじみ、広島にあるオタフクホールディングスは1922年に、酒および醤油などの卸小売業の「佐々木商店」として佐々木清一氏によって創業されました。製造業を始めたのは、1938年からでソースではなく「お多福酢」が最初の看板商品となっています。  社名や商品名の「お多福」には、いつも笑顔を絶やさないほそい目、謙虚な姿勢ひくい鼻、かしこい知恵がある広いおでこ、人の話をよく聞く大きな耳、心も体も健康ふっくらしたほっぺた、無駄なことや人が傷つくことを言わない小さな口、で「皆が笑顔で幸せになるように」という意味が込められています。  戦後、特に原爆投下により工場のあった場所も焼け野原になった同社でしたが、何とか場所を確保し、事業を再開します。そして、今後の事業の柱を模索していたところ、『醸造酢のノウハウ』と『食生活の洋食化』に目をつけ、ソースの製造に着手、1950年には「お多福ウスターソース」を発売しました。

お好み焼き専用ソースに見出した活路

 しかし、当時すでに広島県内だけでもソースのメーカーは数十社ある状況で、後発の同社のウスターソースは卸問屋でも扱ってもらえませんでした。よく使われるマーケティングのフレームワークに「3C分析」がありますが、まさに「Company(自社の強み=『醸造酢のノウハウ』)」「Custmer(顧客ニーズ=『食生活の洋食化』)」という点では良かったものの「Competitor(競合対策=多数の先行企業)」という点で課題があったといえます。  この苦境を乗り越えるため、後の三代目オタフクソース社長の佐々木繁明氏は広島の飲食店街にソースを片手に飛び込んでいきます。ところで、1950年当時、広島の中央通り沿いには沢山の屋台が出来ていましたが、その中でもお好み焼き屋が増えてきていました。米軍から大量の小麦粉が払い下げられ、広島には造船所や重工業所が多かったため、お好み焼き屋は始めやすい商売だったようです。  となれば、当然ソースが必要となるわけですが、そこでお好み焼き屋の店主達から聞いた「従来のさらさらしたウスターソースをお好み焼きにかけると、鉄板に落ちてすぐに蒸発してしまい、またその酸味でむせる」という言葉に佐々木氏は「お好み焼き専用ソース」というチャンスを見出しました。
次のページ 
残りカスに眠っていた売上80億円のお宝
1
2