「電気三輪自動車エレクトライク」の登場で電気自動車業界は変わるのか?

三輪自動車 19年ぶりに国内自動車メーカーとして誕生した「日本エレクトライク」。その同社が開発したのが、電気三輪自動車のエレクトライクだ。「かつて日本中を走っていた三輪自動車を復活させて、環境に優しい社会を作りたいと思ったのです」と、代表取締役の松波登氏は語る。 「’05年から東海大学との産学連携で開発が始まり、当初はトヨタのコムスとホンダのジャイロを組み合わせていたんです。しかし量産が難しく、中小企業にはコストが見合わない。そこで、インドのバイクメーカー『バジャージ・オート』の三輪自動車を電気駆動に変えることをひらめいたんです」  その改良チームには日産OBで電気自動車を開発していた千葉一雄氏をはじめ、トヨタOBのエンジニアなどが参加しているという。 「以前の三輪自動車は、カーブの際に車体が不安定になり転倒しやすいのが欠点でした。ですが、この『エレクトライク』はハンドル操作をセンサー判定し、カーブの際に左右の車輪を制御することで抜群の安定性を実現させた。彼らがいなかったら不可能でしたね」 コスト比較 現在、受注販売しているのが1回の充電で走行距離が60キロと30キロの2タイプ。補助金を利用すれば、価格は100万円程度だ。 「宅配や郵送業者を中心に、今年は販売数100台が目標。来年は、200台にしてコストダウンを進めていきたいですね。今は国産の電気自動車と同じバッテリーを搭載していますが、近い将来バッテリー密度が1.5~2倍と性能がアップします。そうすれば、走行距離も長くなって、電気自動車業界は盛り上がっていきますよ」  さらに松波氏は、「排ガスの大気汚染が深刻なアジア諸国の環境改善を目指したい」と続ける。 「バジャージ社はこの型の車を月6万台生産していて、それが東南アジアの空気汚染の原因になっている。だから、うちが自動車メーカーになったので、インドのバジャージ社に技術協力して製造ラインをすべてエレクトライク化したいんですよ。そのかわりに中国や東南アジア、ヨーロッパでの販売権を譲ってもらう。インドで量産できれば、日本で補助金がなくても100万円以下で販売できますからね。電気自動車が流行らない最大の理由は価格が高いことだと思っているので、インドからビジネスの拡大を狙っていきたいです」  近年、やや伸び悩み傾向の電気自動車業界が、この電気三輪自動車の登場でどう変わるか楽しみだ。 【松波 登氏】 東海大学卒業後、トヨタ自動車のワークドライバーとして活躍し、モンテカルロラリーなどにも出場。還暦を迎える’08年に、日本エレクトライクを創立