これまでのコピー事情を考えると、ロシアは中国との取引を中止してもおかしくないように思える。しかし、中国の事情と同様に、ロシアの事情も複雑だ。
まず、中国にとってのデメリットがロシア側にとってはメリットになることが多い。自国の戦闘機が使われる限り、ロシア側はメンテナンスやサポートで長期的な取引が期待できる。また、自国製の兵器に依存させることで、相手国の防衛に一定の影響力が持てる。輸出する機体の性能を下げたり、必要であればサポートを打ち切って飛行できなくすることもできるのだ。
中国軍が軍用機で一番ロシアに依存しているのが、搭載されるエンジンである。戦闘機用のエンジンの開発はそれまでの技術の蓄積と経験が物を言う世界で、昔から継続して開発を重ねてきたメーカーしか開発製造できない。
機体フレームやアビオニクスを国内生産できるようになった中国も、エンジンだけは苦労しているらしく、独自開発を進めながらもロシアからの輸入品に大きく依存している。
今回、輸出が決まったSu-35にはAL-41F1Sという新型エンジンが搭載されており、このコピーが中国側の目的ではないかと噂された。しかし、メーカーの社長は「そのリスクはない。生産面でも技術面でも、中国側はロシア側を必要とする」とコメントしている。
商売とは需要と供給が一致して成立するものだが、売り手と買い手が必ずしも円満になることはない。これは中国とロシアの関係にも当てはまることであり、軍事という神経質な要素を含んだ二国間の取引は、潜在的な駆け引きの元に今後も継続していくだろう。<文・写真/布留川司>
【布留川司】
アメリカで開催されるエアショーを中心に軍用機の撮影を行うカメラマン兼ライター。最近は軍艦や戦車の撮影も行ない、国内の専門誌に寄稿している
ホームページ:
http://wolfworkbiz.blogspot.jp