サービス広がる配車アプリ。その便利な使い道とは?
近頃、タクシー配車アプリが人気を博している。日本交通が「日本交通配車アプリ」を’11年に始めて以降、他社が追随。タクシー会社以外でもIT企業やアメリカ発の「UBER」が’13年11月から本格的にサービスを開始。さらに最近ではLINEが「LINE TAXI」をリリースしたことによって、ますます盛り上がりを見せている。
しかし、いくら話題になっているとはいえ、いざ使うとなると二の足を踏んでしまいがち。そこで、多くのユーザーを抱える「UBER」「日本交通配車アプリ」「LINE TAXI」という3サービスを比較してみた。
まず、基本的な使い方は3つとも同じだ。クレジットカード情報などを登録し、グーグルマップ上で希望の配車地点を指定。その後、配車をリクエストすれば数分~十数分で指定位置に来てくれる。
ただ、「UBER」だけは“ハイヤー”配車サービスなので、運転手がドアの前で出迎えてくれるなど、ちょっとしたラグジュアリー体験をすることができる。運転手の愛想が悪かったり、道を全然知らないという「タクシーあるある」に出くわすこともないだろう。
また、運賃は「日本交通配車アプリ」「LINE TAXI」の場合、410円の送迎料金が加算される。他方、UBERは通常のタクシー料金よりも2割増に設定されているため、注意が必要だ。
女性をエスコートする際、強力な武器になる?
ハッシュタグ
