『シン・エヴァンゲリオン劇場版』はいかに「オタクの呪縛」と向き合ったのか<ネタバレ注意>

「オタクの呪縛」に向き合った庵野監督

(C)カラー

(C)カラー

 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は1都3県で緊急事態宣言が継続している最中の、異例の月曜日公開ながら、初日からの7日間累計で興行収入が33億3800万を超えるという特大ヒットを記録した。90年代に社会現象となった『エヴァンゲリオン』というコンテンツが四半世紀の時を経て、またも熱狂を巻き起こしているというのは驚異的だ。  その『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は、この1作品だけを観て十分に咀嚼できる内容ではない。これまでの『エヴァンゲリオン』シリーズはもちろん、庵野秀明(総)監督という人物のこと、そして作品をとりまくメタフィクション的な要素にまで目を向けてこそ、真にわかる魅力と面白さがあったのだ。  そこには、庵野監督による「オタクの呪縛」に真剣に向き合うという、志の高さも感じさせた。それらの理由を、以下より解説していこう。 ※以下からは、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』のラストを含むネタバレを記している。観賞後にお読みになってほしい。また、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』や旧劇場版『新世紀エヴァンゲリオン 劇場版Air/まごころを、君に』のネタバレにも触れている。

アスカやレイという「アニメのヒロインからの卒業」

 前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』から、ヒロインのアスカの見た目が14年の時を経ても変わらない、14歳の姿のままだという「エヴァの呪縛」という新設定が登場していた。  アスカは、オタク文化にあまりに浸透したキャラクターだ。彼女が初恋の人であり、理想の女性像だとのたまう方も決して少なくはないだろう。そのアスカを劇中で「14歳のままでいさせる」ということは、「現実でどれだけ時間が過ぎようともアニメの中のヒロインの年齢は変わらないまま」「いつまでもアニメの中のヒロインに幻想を抱き続けてしまう」という、まさに「オタクの呪縛」のメタファーとも言える。  また、もう1人のオタク文化の代表的なヒロインであり続けた綾波レイも、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』から、それまでのレイとは違う、クローンとしてのアヤナミレイ(仮称)として登場していた。  今回の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』では、そのアヤナミレイ(仮称)がプラグスーツを着たまま田植えをするという斬新な姿を見せ、そして年齢を重ねた女性たちの元で農作業の仕事を学んでいた。これは、「受動的で人付き合いが苦手」という印象を持ちやすいレイというキャラクターが、他者とのコミュニケーションについて大きく前進した姿でもある。  そして、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の終盤にて、アスカとシンジはそれぞれ「好きだった」と過去形で告白をする。シンジはアヤナミレイ(仮称)についても「自分の居場所を見つけたよ」と告げた。そして、大人になったシンジが、最後に駅の外に共に飛び出していくのは、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から登場した型破りな性格のヒロインであるマリであった。  『シン・エヴァンゲリオン劇場版』において、シンジはアスカとレイの関係に区切りをつけて離れている、つまりはアニメのヒロインからの「卒業」を描いている。ラストで大人になったシンジが、マリにDSSチョーカー(エヴァが覚醒した際にパイロットの命を絶つデバイス)を外されるというのも、「(オタクの)呪縛からの解放」を意味しているのではないか。
次のページ
「アニメと現実は地続きである」というメッセージ
1
2
3